スマホ向けCPUの消費電力を3分の1にしてバッテリーを長持ちさせる「STT-MRAM」を東芝が開発
関連記事
- 熊本県と #JR九州 豊肥線複線化の協議を検討 【2024年09月11日(水)】
- ラピダスの物流に落とし穴 ガスが青函トンネル通れない 【2024年05月04日(土)】
- TSMC半導体工場完成 第2工場建設も決定 政府最大1.2兆円余補助 【2024年02月25日(日)】
- TSMC進出効果を地場企業にも 九州・沖縄地銀11行が異例の協定 【2024年01月17日(水)】
- パワー半導体生産連携 ローム国富工場と東芝石川工場 国、最大1300億円補助 24年度中 【2023年12月09日(土)】
ぬぉ~磁気RAM...磁気コアメモリがここに本格復活なんですね(爆
いや,低消費電力の不揮発性らしいんで,かなり期待しておるんじゃが
S-RAM置き換えで,きましたかぁ
っちゅうか,CPUキャッシュだけでなく
通常のフラッシュ置き換えでも使えそうな予感?
USBメモリはそのうち,M-RAMだらけになったりして?
んで,USBメモリに磁石置いて,すべてのデータが飛ぶ事故が...
フロッピーの頃やったなぁ...磁石事故(爆
因果はめぐる...(笑
スマホ向けCPUの消費電力を3分の1にしてバッテリーを長持ちさせる「STT-MRAM」を東芝が開発
スマートフォンやタブレットなどに搭載されているモバイルプロセッサ用キャッシュメモリ向けに世界最高の低消費電力性能を実現した新方式の不揮発性磁性体メモリ(STT-MRAM)を東芝が新開発、世界で初めてキャッシュメモリに適用されているSRAMよりも低消費電力での動作を実現、標準的なモバイル向けプロセッサと比較して3分の1程度に低減できたという計算結果を示すことができたとのことです。 東芝:ニュースリリース (2012-12-10):世界最高の低消費電力性能を実現した新方式の不揮発性磁性体メモリ(STT-MRAM)を開発 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j1001.htm 今回開発したのは、垂直磁化方式のSTT-MRAMをベースにメモリ構造を改良すると同時に、30nm以下まで素子の微細化を進めた新方式のSTT-MRAM。 (以下略) |
GIGAZINE |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)