「IT企業は残業代いらぬ」
関連記事
- 大雪でも本部が営業継続を要請 福井のコンビニ店が訴え@セブンイレブン 【2018年04月17日(火)】
- 【#デスマ】2020年だけ「海の日」など3祝日 実施日が変更される,らしい... 【2018年04月06日(金)】
- ディズニー契約社員、労災認定=着ぐるみ業務起因 【2017年11月22日(水)】
- 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決 【2017年09月30日(土)】
- 日本のソフト技術者、労働時間は最も長く、やりがいは最下位 【2016年10月28日(金)】
たしかにこんなIT会社が多いよなぁ...
残業代きっちり出していてたら,会社,傾きかねんし(笑
結果,サビ残に慣れて当たり前,な状況
オイラも,サラリーな時代はそんな感じじゃったし
サビ残ばかりじゃったが,もの作りが楽しかったから,苦痛ではなかったがのぉ(開発ってよりは,研究職に近かったし)
現状のオイラは...
残業ビシバシになりそうな,大炎上案件には近寄らないようにしておりまする(笑
基本,17時で作業停止にて?(爆
18時にはビールを飲むじぃ~(爆爆 つまみはチーズにて?(爆爆爆
それでも,土日,現場行ったりしますけどなぁ...(汗
今週こそは連休をとって,温泉にいくじぃ...
経営に都合よく制度利用 「IT企業は残業代いらぬ」
裁量労働制の導入が広がる中、IT業界では経営者が都合のいいように制度を悪用するトラブルが後を絶たない。「IT企業は残業代が出ない」という誤った認識が、業界では半ば常識のようにはびこり、過酷な労働環境を生む温床になっている。 「裁量労働制だから残業代は出ない」 神奈川県内のシステム開発会社に勤めていた四十代のプログラマーの男性は会社から採用時にこう説明された。 「情報処理システムの分析・設計」を統括するシステムエンジニア(SE)は、裁量労働制の対象だが、プログラマーは対象外だ。 実際の勤務は朝九時に出社し、上司の指示通りに業務をこなす。自分の裁量はほとんどないのに、無理な納期を強いられ、長時間労働が慢性化していた。入社三年後の二〇一〇年九月、過労からうつ状態になると解雇を言い渡された。 (以下略) |
東京新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し