冥王星の2倍以上の距離で太陽系の端を公転する準惑星を発見
関連記事
- 【#プラネットナイン】太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向 【2021年09月07日(火)】
- 太陽系の果てに「水素壁」 【2018年08月16日(木)】
- 観測史上初の恒星間天体「A/2017U1」名前が付いた!「’Oumuamua」 【2017年11月08日(水)】
- 太陽系外物体を発見かっ!?内惑星系を通過中「A/2017U1」 【2017年10月26日(木)】
- 太陽系の準惑星「ハウメア」に輪 【2017年10月13日(金)】
プラネット9キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いや,来てないorz
直径300kmじゃぁなぁ
まぁ普通の準惑星
はよプラネット9を見つけてほしいがのぉ
見つかったら大祭じゃろて
んで,占星術がどうなっていくのかが,見ものじゃけど(GRB汗
冥王星の2倍以上の距離で太陽系の端を公転する準惑星が発見される
太陽系には海王星よりも遠い軌道を公転しているとされる、「惑星X」と呼ばれる未知の天体があると考えられています。そんな惑星Xを探す試みは世界中の天文学者によって行われており、その探査中に「2015 TG387」という太陽から遠く離れた軌道上を公転する準惑星が発見されました。 (以下略) |
gigazine |
コメント
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)