【#CSharp #VCPP】P/Invokeの沼にハマってたぁ~ ガベージがいたずらしまくる(汗 (C++の部)
関連記事
- 【#CSHARP】次の案件のスケルトン書いてgitサーバに登録するなどと 【2023年05月16日(火)】
- 生成AI「仕事で利用」2割 正確性などに懸念(23/5/7) 【2023年05月07日(日)】
- 【#RaspberryPI】ラズパイでsudo起動の.Net6アプリがデバグできない件 【2023年04月22日(土)】
- 【#PostgreSQL】テーブルから取得したレコードセットをCSVへ落とそうとすると,空ファイルが出来る...ドロドロドロ 【2023年03月08日(水)】
- 【#git】TortiseGit ver2.14のGitWCRev.exeを動かすとErrorCD:10を出力して,動かない 【2023年02月08日(水)】
#TensorFlow の清書にまだ取りかかれん!
昨日の,TensorFlowがn個の物体検出を返してくる件 ⇒ その話
C++ <--> C#
間の構造体定義を弄ってたら,P/Invokeの沼にハマった(汗
C++側のTensorFlow関連情報構造体
#pragma pack(push, 8) typedef struct tag_TFCALLBACKARG_TFCAPTURE { BYTE* ImageBuf; //画像バッファ UINT ImageBufLen; //その長さ int ImageWidth; //画像幅 int ImageHeight; //画像高さ int ImageStride; //Y方向1LineのBYTE幅(C#のbitmapオブジェクトで使う) int DetectionNum; //物体検出数 int* DetectionX; //物体検出データ配列:X int* DetectionY; //物体検出データ配列:Y int* DetectionWidth; //物体検出データ配列:エリア幅 int* DetectionHeight; //物体検出データ配列:エリア高 int* DetectionClassID; //物体検出データ配列:物体識別ID float* DetectionScore; //物体検出データ配列:検出品質率 LPWSTR* DetectionTagName; //物体検出データ配列:物体名称 } TFCALLBACKARG_TFCAPTURE; #pragma pack(pop)C++からはコールバックでC#へこの情報を渡すべ
なんで,C#のデリゲート関数をC++に教えてあげないといけない
using CallbackFunctionPtr_TFCapture = LLONG(*)(TFCALLBACKARG_TFCAPTURE*, TFCALLBACKARG_TFCAPTURE*); ... CallbackFunctionPtr_TFCapture m_CallBackFunc_TFCapture = NULL; //クラス内のメンバとしてコールバック変数登録 ... ///-------------------------------------------------------------------- ///コールバックの設定 TFキャプチャ /// ///-------------------------------------------------------------------- LLONG HOGEHOGE::SetCallbackFuncTFCapture(CallbackFunctionPtr_TFCapture tmpFunc) { m_CallBackFunc_TFCapture = tmpFunc; return ERRORCODE_TFTM_OK; }スレッドループの中でコールバックを呼んであげましょう
///-------------------------------------------------------------------- ///スレッドループ /// ///-------------------------------------------------------------------- void HOGEHOGE::ThreadJobCore(int context) { TFCALLBACKARG_TFCAPTURE* tmpSource = new TFCALLBACKARG_TFCAPTURE; //情報構造体インスタンス生成 TFCALLBACKARG_TFCAPTURE* tmpDest = new TFCALLBACKARG_TFCAPTURE; CreateTFCALLBACKARG_TFCAPTURE(*tmpSource); //情報構造体物体検出データ配列群の生成 CreateTFCALLBACKARG_TFCAPTURE(*tmpDest); _RPTW0(_CRT_WARN, L"***thread Start\n"); while (m_ThreadActFL) { Sleep(1); if (m_CallBackFunc_TFCapture != NULL) { m_CallBackFunc_TFCapture(tmpSource, tmpDest); //C#側delegateの呼び出し(制御権がC#に移る) } } DestroyTFCALLBACKARG_TFCAPTURE(*tmpSource); //情報構造体物体検出データ配列群の破棄 DestroyTFCALLBACKARG_TFCAPTURE(*tmpDest); delete tmpSource; //情報構造体インスタンス破棄 delete tmpDest; _RPTW0(_CRT_WARN, L"***thread End\n"); m_ThreadEndFL = TRUE; }んでC#側やけど
長くなるんで文章を分けまする
C#側の話 ⇒ こちら
コメント
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)