【#TensorFlow】TFLiteなCーAPIを実装中 頭痛してきた(汗
関連記事
- 【#CSHARP】次の案件のスケルトン書いてgitサーバに登録するなどと 【2023年05月16日(火)】
- 生成AI「仕事で利用」2割 正確性などに懸念(23/5/7) 【2023年05月07日(日)】
- 【#RaspberryPI】ラズパイでsudo起動の.Net6アプリがデバグできない件 【2023年04月22日(土)】
- 【#PostgreSQL】テーブルから取得したレコードセットをCSVへ落とそうとすると,空ファイルが出来る...ドロドロドロ 【2023年03月08日(水)】
- 【#git】TortiseGit ver2.14のGitWCRev.exeを動かすとErrorCD:10を出力して,動かない 【2023年02月08日(水)】
本体に組み込む前にちっこいCPPプロジェクトこさえて
そこで試験運転中
相変わらずpythonサンプルはゴロゴロやけど,C言語は少ないモルモルモル
YoloV5モデルで散々いじめられたんで
入力/出力のテンソル実装あたりは細心の注意で...
動き出したけど
出力データがSavedModelのときと全く違う(おんなじモデルをTFLiteにコンバートしただけ)
受け取りはfloat32の配列,でも完全に化けてる感じには見れない
きれいな整数のランダム値
ひょっとして,IN/OUTともfloat16なのか?
コード買えてみたけど,今度は入力テンソル設定時でアボート(汗
やっぱりIN/OUTはfloat32やなぁ
朝8時から悶え続けておったら,頭痛してきた(汗
海外事例を眺めておったが
OUT側のテンソル配列,普通のfloat32配列を使ってるのぉ
今の実装は,OpenCV::MATクラスのデータ格納ポインタを直接渡しているべ(もちろんMAT内の指定サイズは確保済み)
ひょっとして,MAT使っちゃだめなの?
普通の配列で記述したら,見覚えのあるちゃんとしたデータが返ってきた(GRB汗
あ~MATが犯人かっ!(爆
ちょいとクールダウンして
頭痛取れたら,本番側に移植しようず(*´Д`)ハァハァ
コメント
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)