【#TensorFlow】TFLiteなCーAPIを実装中 頭痛してきた(汗
関連記事
- う~~忙しい!あ~~忙しい!! 【2025年09月24日(水)】
- なんと!今週の土曜日も仕事してますた.来週の土曜日も仕事臭い.TCPソケット通信をゴリゴリ書いてる 【2025年08月30日(土)】
- 【ChatGPT o4】祝日なのに仕事ーバテすぎー今夜こそ絶命だーモルモルモル 【2025年03月20日(木)】
- 【#ChatGPT】ChatGPTのヤロー(怒 SJIS変換サンプルコード,嘘コード吐いてやがった.原因対応に2時間も悩んだぞー 【2025年02月22日(土)】
- 【#CSharp】制御系が動き出したべ 【2025年02月20日(木)】
本体に組み込む前にちっこいCPPプロジェクトこさえて
そこで試験運転中
相変わらずpythonサンプルはゴロゴロやけど,C言語は少ないモルモルモル
YoloV5モデルで散々いじめられたんで
入力/出力のテンソル実装あたりは細心の注意で...
動き出したけど
出力データがSavedModelのときと全く違う(おんなじモデルをTFLiteにコンバートしただけ)
受け取りはfloat32の配列,でも完全に化けてる感じには見れない
きれいな整数のランダム値
ひょっとして,IN/OUTともfloat16なのか?
コード買えてみたけど,今度は入力テンソル設定時でアボート(汗
やっぱりIN/OUTはfloat32やなぁ
朝8時から悶え続けておったら,頭痛してきた(汗
海外事例を眺めておったが
OUT側のテンソル配列,普通のfloat32配列を使ってるのぉ
今の実装は,OpenCV::MATクラスのデータ格納ポインタを直接渡しているべ(もちろんMAT内の指定サイズは確保済み)
ひょっとして,MAT使っちゃだめなの?
普通の配列で記述したら,見覚えのあるちゃんとしたデータが返ってきた(GRB汗
あ~MATが犯人かっ!(爆
ちょいとクールダウンして
頭痛取れたら,本番側に移植しようず(*´Д`)ハァハァ

コメント
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!