【宇宙ヤバイ】月にてナズナ
関連記事
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- ボーイング 新有人宇宙船打ち上げ あす国際宇宙ステーションへ 【2024年06月06日(木)】
- 民間企業の小型ロケット きょう打ち上げ 和歌山 串本町(24/3/9) 【2024年03月09日(土)】
- 地球から129億光年離れた星を観測、最遠方記録40億光年更新…千葉大など 【2022年04月01日(金)】
- 【#異星人】未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎 【2022年01月29日(土)】
セリナズナ,ゴギョウハコベラ…のあのナズナ??
ってことは,食えるのかな?
でも,wiki見てみたけど,なんか固そうだなぁ...
おひたしは,厳しそう
あ,天ぷらにすれば,どんなものでも,食えるか
月で,植物栽培が実証できるようになれば
いよいよ,月基地も現実を帯びてくるってもんで...
NASA科学者、月面でのシロイヌナズナ栽培実験を提案
月でアブラナを栽培? 米航空宇宙局(NASA)の科学者たちが、月に再び人類を送る前に、植物を打ち上げてその成長を観察してはどうかと提案している。 NASAのChris McKay博士(私がNASAに在籍していた当時の生物宇宙学の指導的人物だった)と、フロリダ大学の生物学者Robert Ferl博士が、NASAエイムズ研究所で今週開催された月科学研究者たちの会合で、独自の計画を発表した。 アイディアはシンプルだ。簡素な植物生育環境を月に飛ばす。その中に種を入れておく(発芽前なので、発射台の上や飛行中に水を与えるなどの世話をする必要はない)。 月面の、この月植物栽培モジュールの中で植物を発芽させ、遺伝子発現をモニターすることで、植物が低重力や温度、圧力や高放射線にどう対処するかを観察する。さらに一歩進めて、モジュールに月の土を加え、土の毒性や含有物を調べることも可能だ。 マウスが哺乳類のモデル生物であるように、シロイヌナズナ(アブラナ科の一種)は植物のモデル生物だ。 (以下略) |
WIRED NEWS |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆