化学遺産に「ビタミンB1」
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
ビタミンB1って
脚気に効くってやつだっけ?
歴史的な発見じゃろうしなぁ
遺産として残すのは正解じゃろて
この手の文化遺産は,じゃんじゃん残して
出来れば,簡単に見れるような展示をやっていただけると,いいかも?
化学遺産に「ビタミンB1」 とっくり窯やビニロンも
日本化学会は13日、化学に関する貴重な歴史資料を認定する「化学遺産」に、鈴木梅太郎博士が約100年前に発見したビタミンB1に関する資料や、日本初の民間セメント会社がつくったとっくりのような形の「徳利窯」など計7件を選んだと発表した。 鈴木博士は1910年、米ぬかの分析から現在のビタミンB1を発見し、オリザニンと名付けた。最初に結晶化されたビタミンB1や、米ぬかから抽出した成分の標本などが遺産に選ばれた。 そのほかは、明治時代の「小野田セメント徳利窯」(山口県山陽小野田市)、本州化学工業和歌山工場(和歌山市)に保存されているベンゼン精製装置など。 |
東京新聞 |
コメント
【連休】連休なのであっちこっち回ってきた
参院選きょう投票 与野党どちらが過半数制するか 最大の焦点に(25/7/20)
【#南海トラフ地震】地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測、予測へ成果
うむ,猛烈にダルい.完全に体調がおかしい
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)