農業用水の小水力発電、買い取り制度で広がる
関連記事
- 水道水の高低差70mでマイクロ水力発電、栃木・大田原市が導入…63世帯分を売電 【2023年02月20日(月)】
- ダイキン「水道発電」 全国拡大 全額負担で発電機設置 自治体に売電収入還元 【2021年12月20日(月)】
- 黒北発電所の集塵機が動いておった! 【2017年10月09日(月)】
- 湯沢発電所、今冬一度も除雪せず 雪の重みで屋根崩落 【2015年01月10日(土)】
- 九電、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で 【2014年09月24日(水)】
うちの実家@大シベリアにも,家の周りにアホみたいな勢いで流れている水路があるのよのぉ
あれにタービンつけたら,電気がバカスカできるのにと思っておるんじゃが
家の周りだけでなく,ちょいと歩いたとこにある小川も水量すごいし
あそこにも発電機付けたいのぉ
んで,上流の十曽池ダムになんか,よさ気な鉄パイプ使って水を引き出しているエリアがあるんじゃが
あれにも,発電機を...
いやまぁ,小川で発電できるじゃろし,あちこち,発電機を設置しまくらんといかんはず(笑
農業用水の小水力発電、買い取り制度で広がる
農業用水を活用した小水力発電や売電が広がっている。足元の電力を集落の施設で使ったり、売電収入を電気代に充てたりする「電力の地産地消」。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度導入で初期投資に見合う収入が見込めるようになり、水路を管理する自治体や土地改良区にとっては、思わぬ“金の卵”となりそうだ。 岐阜県中津川市加子母(かしも)の小郷(おご)地区。特産のトマトやシクラメンの栽培に欠かせない農業用水が山肌に沿って勢いよく流れる。白川から水を引き、市が管理するこの小郷用水が今春、毎年四千九百万円を生む発電所に生まれ変わる。 (以下略) |
中日新聞 |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)