bash脆弱性、国内メーカーの対応まとめ(10月3日夜現在)
関連記事
- 【#AMD】Ryzen CPUなうちのマザボのBIOSをアップデートしたげな【CVE-2023-31315】 【2024年10月13日(日)】
- 【#AMD】Ryzen CPUにBIOSへ不正アプリをインストールできる脆弱性【CVE-2023-31315】 【2024年08月10日(土)】
- #OpenSSH の脆弱性 CVE-2024-6387,らしい...ドロドロドロ 【2024年07月02日(火)】
- 【#Windows】Wi-Fiに関する脆弱性発覚。全Windowsユーザーは今すぐアップデートを 【2024年06月26日(水)】
- IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ 【2023年08月09日(水)】
NAS製品が多いなぁ
ありゃ,Linuxで動いているものも多いし
LANの中にいるんなら,わりと大丈夫とは思うが(出先から,NASディスクの情報を閲覧出来る設定でもしてれば,結構やばそう)
まぁ,念のためファームのアップはいるじゃろうなぁ
うちでやばそうなのは,あとは,ルータぐらいじゃが(クラウドサーバーは,情報露見と同時に,パッチ当てて再起動した)
アナウンスがないところを見ると,こやつはLinuxで動いてないかな?
bash脆弱性、国内メーカーの対応まとめ(10月3日夜現在)
アイ・オー・データ機器やバッファローのNAS製品などについて追記した。 LinuxなどUNIX系OSで使われているシェル「bash」にOSコマンドインジェクションの深刻な脆弱性が発覚した問題で、国内メーカーなどの対応状況を10月3日午後8時半現在で取りまとめた。なお、編集部で確認できた範囲のため、情報が網羅されているわけでないことをあらかじめお断りしておく。脆弱性の詳細などについて、JPCERT コーディネーションセンターが情報を公開している。 (以下略) |
itmedia |
コメント
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」