ハッブル望遠鏡が完全にぶっ壊れた!
関連記事
- 最新の宇宙論は宇宙が誕生と死を繰り返し「今が5回目」だと示唆 【2025年09月27日(土)】
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- ハッブル宇宙望遠鏡の修理ミッション 検討開始だとぉ~!?@NASA (22/9/30) 【2022年09月30日(金)】
- 地球から129億光年離れた星を観測、最遠方記録40億光年更新…千葉大など 【2022年04月01日(金)】
- 【#異星人】未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎 【2022年01月29日(土)】
うひゃっ! 😯 
予備のコンピュータ、立ち上げに失敗したかぁ。。。
主系コンピュータが動いている間に予備系の起動テストをやっておけばよかったのに
まだ、再起動、やってみるつもりっぽいけど
10数年間動かしてなかった予備系だもんなぁ。。。
動くこと自体、奇跡かもねぇ 🙁 
このまま、ハッブル望遠鏡、廃棄?
なんか、もったいねぇ。。。
| NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の機能回復作業に失敗 【Technobahn 2008/10/18 12:48】NASAは17日、先月末のシステムダウンにより機能停止状態が続いてきたハッブル宇宙望遠鏡の機能回復作業に失敗したことを発表した。 ハッブル宇宙望遠鏡は先月末、地上にデータを送信するため「CUSDF(Control Unit/Science Data Formatter)」が突然、ダウン。以降、撮影データを地球に送信することができない状態が続いてきた。 機能障害を起こしたCUSDFは主系統の「Side A」に加えて、主系統がダウンした時のためのバックアップとして「Side B」の2系統を装備。しかし、バックアップの「Side B」はハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられる前の機能検査の際に機能確認が行われた後は、使われない状態で放置され、これまで電源が入れらたことは無かった。 NASAはシステム障害が発生した先月末以来、「Side A」の機能を「Side B」に移すための作業手順を調査。その上で、今週に入ってからは実際に地上管制センターからコマンドを送信することで「Side B」のブートを試みたが、ブートフェーズの最終段階に入ってから何らかの不具合が発生。「Side B」を使った機能回復作業は失敗した。 | 
| テクノバーン | 

 
																			 
 
コメント
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!