ハッブル望遠鏡が完全にぶっ壊れた!
関連記事
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- ハッブル宇宙望遠鏡の修理ミッション 検討開始だとぉ~!?@NASA (22/9/30) 【2022年09月30日(金)】
- 地球から129億光年離れた星を観測、最遠方記録40億光年更新…千葉大など 【2022年04月01日(金)】
- 【#異星人】未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎 【2022年01月29日(土)】
- 10兆度まで温度を上げるとワームホールが出来て,別世界に行ける!かも? 【2020年11月29日(日)】
うひゃっ! 😯
予備のコンピュータ、立ち上げに失敗したかぁ。。。
主系コンピュータが動いている間に予備系の起動テストをやっておけばよかったのに
まだ、再起動、やってみるつもりっぽいけど
10数年間動かしてなかった予備系だもんなぁ。。。
動くこと自体、奇跡かもねぇ 🙁
このまま、ハッブル望遠鏡、廃棄?
なんか、もったいねぇ。。。
NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の機能回復作業に失敗
【Technobahn 2008/10/18 12:48】NASAは17日、先月末のシステムダウンにより機能停止状態が続いてきたハッブル宇宙望遠鏡の機能回復作業に失敗したことを発表した。 ハッブル宇宙望遠鏡は先月末、地上にデータを送信するため「CUSDF(Control Unit/Science Data Formatter)」が突然、ダウン。以降、撮影データを地球に送信することができない状態が続いてきた。 機能障害を起こしたCUSDFは主系統の「Side A」に加えて、主系統がダウンした時のためのバックアップとして「Side B」の2系統を装備。しかし、バックアップの「Side B」はハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられる前の機能検査の際に機能確認が行われた後は、使われない状態で放置され、これまで電源が入れらたことは無かった。 NASAはシステム障害が発生した先月末以来、「Side A」の機能を「Side B」に移すための作業手順を調査。その上で、今週に入ってからは実際に地上管制センターからコマンドを送信することで「Side B」のブートを試みたが、ブートフェーズの最終段階に入ってから何らかの不具合が発生。「Side B」を使った機能回復作業は失敗した。 |
テクノバーン |
コメント
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ