OpenCVで行列演算
関連記事
- 【C#】謎な改造アプリ,SIMD命令を導入して高速化しようか,思案中 【2023年11月14日(火)】
- 生成AI「仕事で利用」2割 正確性などに懸念(23/5/7) 【2023年05月07日(日)】
- 死体キタ━(゚∀゚)━!!病み上がりなのにC++1000行実装などを 【2022年10月24日(月)】
- VC++のXMLパーサをC#で書き直しているが,XMLな実装作業の苦行なことモルモルモル 【2022年05月10日(火)】
- 【#TensorFlow】TFLiteなCーAPIを実装中 頭痛してきた(汗 【2022年02月07日(月)】
ほい,仕事で,行列式の計算なんぞ,いま,やっております
頂いたサンプルソースが,OpenCVベースでコード書いてありましたんで...
この辺,いじると怖いっつうことで,そのまま,ベタ移植(爆
OpenCVでの,行列演算の基本動作...
とりあえず,次回,忘れないようにφ(・_・”)メモメモ
//行列オブジェクトの生成 //cvCreateMat( int row, int col, int type); 引数:行数,列数,ビット深度(CV_32Fとか?CV_64Fとか?) CvMat *CalMatrix = cvCreateMat( 2, 2, CV_64F); //行列オブジェクトへの値設定 //cvmSet(CvMat *obj, int row, int col, double value); 引数:行列オブジェクトのインスタンス,行数,列数,値 cvmSet(CalMatrix, 0, 0, 1.0000d); //行列オブジェクトからの値取り出し //cvmGet(CalMatrix, 0, 0); 引数:行列オブジェクトのインスタンス,行数,列数 戻りで値が帰ってくる double v = cvmGet(CalMatrix, 0, 0); //行列オブジェクトインスタンス破棄 //cvReleaseMat(CalMatrix **obj); 引数:行列オブジェクトインスタンスへのポインタ(いわゆるポインタのポインタ) cvReleaseMat(&CalMatrix);これに,行列の掛算やら,逆行列演算が入ってくるけど
移植が始まったら,ここに記載しよう

コメント
風が強いな,オイ!
【#象印】給湯ポットがついに壊れたピエン
【訃報】島崎俊郎さん死去 「オレたちひょうきん族」などで人気
【速報】宮崎市の大淀川河口付近で6人乗りの船が転覆 2人が意識不明の重体
【#巨大地震】フィリピンでM7.6の地震 津波注意報発令中(23/12/3)
食欲が無いでがす