LED灯台
関連記事
- 電球型蛍光灯は25年末に禁止へ 「水銀に関する水俣条約」締結国会議で決定 LED普及が背景 【2022年03月27日(日)】
- 蛍光灯が実質製造禁止へ 2020年度めどでLEDに置換していくそうな 【2015年11月26日(木)】
- イオン LED 電球を業界最安値で販売へ 【2012年07月02日(月)】
- LED電球の光足りない! 景品表示で12社に再発防止命令 【2012年06月15日(金)】
- 便所のLED電球 【2012年05月30日(水)】
エコには違いないじゃろうけどなぁ...
光の到達距離が,約半分に落ちちゃったそうで
う~む,GPSやら
位置特定のツールは,発達しているから,灯台の重要性は落ちているとは言え...
事故にならなきゃいいけどのぉ...
LED灯台、エコでも「見えにくい」戸惑いも
石川県内の灯台で、白熱電球からLED(発光ダイオード)への切り替えが進んでいる。 二酸化炭素排出量の削減が大きな目的で、今年度中に新たに3基がLED化される予定だ。一方、白熱電球より光の到達距離が短いLEDの特性のため、漁業関係者からは戸惑いの声も寄せられている。 県内では1992年、七尾港の府中防波堤東灯台が初めてLED化された。9月末現在で、県内98基ある灯台の内、既に7割近くがLEDだ。 第9管区海上保安本部(新潟市)などによると、LEDは白熱電球に比べて寿命が長く、エネルギーは太陽光発電で供給されるため、二酸化炭素排出量が従来の約10分の1になる。灯台によっては、2か月に1度の点検が1年に1度程度で済む場合もあり、人件費も削減できる。また、灯台まで電気を引くのに使っていた電柱や電線も不要になるため、景観も良くなり、災害時に消えてしまうこともなくなるという。 一方、金沢海上保安部によると、昨年11月にLED化された安宅港口灯台(小松市安宅町)の光の到達距離は、約26キロから約半分の約14キロへと大幅に短くなった。安宅港付近を行き交う船の9割は、目視だけでなくGPS機能やレーダーなどによって港の位置を確認するため、航行に支障はない。 しかし、漁船の中には、灯台の光だけを頼りに航行する船もある。県漁業協同組合小松支所の森田誠支所長は「LEDは照らす距離も、点灯時間も短く、光も真っ白で町の光に混ざってしまい見えにくい。もっとわかりやすい光にしてほしい」と話す。 (以下略) |
読売新聞 |
コメント
ついに今日は一日,寝てたげな.金曜から具合悪いのぢゃ
スーパーでのコメの平均価格 5キロ 4285円 前週より値上がり(25/5/26)
ご近所にココイチが出来る,らしい
【梅雨】朝から大雨ぇ~ さすが梅雨じゃ(25/5/17)
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)