大震災を受けて 標高入りの地図を公開@宮崎市
関連記事
【南海トラフ地震】南海トラフ地震の死者29.8万人 新たな被害想定公表 国の有識者会議 【2025年03月31日(月)】
- 緊急地震速報など遅れる可能性 海底観測網4日間保守で 気象庁(25/3/5) 【2025年03月05日(水)】
- 【#大寒波】宮崎南部平野部に「大雪警報」出すかも?言い出したヤバス(24/2/2) 【2025年02月02日(日)】
- 【#南海トラフ地震】南海トラフ地震30年以内発生確率 「80%程度」に引き上げ 【2025年01月16日(木)】
- 【#南海トラフ地震】南海トラフ地震臨時情報を発表 気象庁(25/1/13) 【2025年01月13日(月)】
これで,大津波が来たときに,自分のいる位置が,沈む沈まないの判断できますなぁ!
宮崎市GJ!!
これ,
宮崎市のホームページでも確認できますです...
ってことで,オイラの居城がある
清武城周辺@クロスモール清武あたりを確認してみた...
【緑は20メートル超 オレンジは10~20メートル】
ゲゲゲッ!
オイラの想定より,低いぞぉ...(25メートルはあると思ってた)
20メートル,無いとな!
しかも清武川の河畔...
仙台平野を襲ったのと同程度の大津波が清武川を登ってきたら,こりゃ,テラヤバス...
かなりの率で浸かりそうだなぁ...
む~ん...
標高入りの地図を公開
津波による大きな被害が出た震災を受けて、宮崎市は市民にふだんから津波への備えをしてもらおうと、海面からの高さを表示した地図を作り、公開を始めました。 宮崎市では、ことし3月の震災のあと、市民から自分が住む地域の高さを知りたいとか、周辺ではどこが高いのか知りたい、といった問い合わせが多く寄せられたのを受けて、市内の標高を細かく表示した地図を、初めて作成しました。地図は、市内が6段階で色分され、津波に備えてより高い場所に避難する際の判断の材料になります。宮崎市都市整備部の甲斐勇主幹は、「この地図を見てふだんからどこが高いのかを認識することでいざという時の避難や防災対策に役立ててほしい」と話していました。地図は宮崎市のホームページでもダウンロードできるほか、市役所や市民プラザ1階のフロアなど各地の出先機関で閲覧でき、コピーを希望する人は、市の都市計画課で受け付けているということです。 |
NHK |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)