11歳、こっそりカード決済百万円…ゲームで
関連記事
- 米13歳がテトリス「攻略」 世界初か、処理能力超える 【2024年01月05日(金)】
- ブッキング・ドットコム悪用して客のカード情報盗む 世界規模で被害(23/11/12) 【2023年11月12日(日)】
- JCBで決済トラブル(19/2/3) 【2019年02月03日(日)】
- 米クレジットカード大手4社、決済時のサインが不要に 【2018年04月16日(月)】
- 【訃報】ナムコ創業者の中村雅哉氏が死去 【2017年01月30日(月)】
こりゃまた,すごい金額を使ったなぁ...
でも,クレカ管理ちゃんとしなかった親も悪いぞな
って,この100万円は,ちゃんとゲーム会社に払ったんじゃろか?
そっちも気になるなぁ...
| 11歳、こっそりカード決済百万円…ゲームで
携帯電話やパソコンでインターネットのゲームを利用した小中学生が、多額の料金を請求されるケースが増えている。 兵庫県生活科学総合センターには2010年度は46件の相談が寄せられた。この中には、ネットで知り合った人に有料サービスの使用方法を教わり、親に黙って100万円を使った子どももおり、県は注意を呼びかけている。 同センターによると、ネットゲームを巡る小中学生の相談は、10年度は46件で、07年度の19件から2・5倍に増加。今年度も8月末までで26件と昨年を上回るペースだ。 同センターは、増加の背景には、パソコンの操作に詳しい子どもや、携帯電話を持つ子どもが増えたことに加え、ゲームの利用者登録が簡単に出来ることがあるとみる。 例えば、相談者の息子の小学生男児(11)は、同時に複数の人がネットを介して参加できる「オンラインゲーム」をパソコンで利用。ネット上の“友人”からゲームを有利にできる有料のアイテム(商品)の購入方法を教えてもらい、母親のクレジットカードを繰り返し使用。カード会社から100万円の請求が届いた。 また、小学生女児(8)は、母親から借りた携帯電話を使って無料ゲームで遊んでいるうちに有料のアイテムを購入することを覚え、携帯電話会社から5万円の請求が届いたという。 このほか、中学生男子(13)がパソコンの無料ゲームで遊んでいると、利用していないアダルトサイトの利用料6万5000円を請求する画面が表示された、という相談もあった。 同センターは各市町の教育委員会を通じて全小中学校に注意喚起を求めるメールを配信。保護者らに対し、子どもにクレジットカードの番号を安易に入力させないことや、必要であれば携帯電話会社を通じてゲームの利用制限をすることを伝えるようアドバイスしている。 |
| 読売新聞 |

コメント
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!