ケプラー宇宙望遠鏡無双!火星サイズの惑星を発見
関連記事
- 惑星が恒星にのまれたか=1万2000光年先―米研究チーム 【2023年05月04日(木)】
- 東大、年間約10万個の粒子がほかの惑星系から地球に降り注いでいると推定 【2023年03月28日(火)】
- ホットジュピターの大気からバリウムを検出、現れるメカニズムは不明 【2022年10月27日(木)】
- 100光年先に「海洋型惑星」と推測される惑星を発見! 【2022年09月01日(木)】
- 【#異星人】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認(19/9/12) 【2019年09月12日(木)】
こりゃまた,小さいなぁ
ケプラー宇宙望遠鏡,すごすぎじゃろて
こんな小さな惑星まで見つけるとは,性能よすぎ
銀河系内には100億とも1000億とも
惑星があるって話じゃし
火星サイズの星が見つかったってことは
地球サイズの星も相当数,あるぞ,こりゃ
ってことは,地球みたく,水を満タンにたたえた星もあるじゃろなぁ
宇宙人さん,カモーン!
太陽系外で最小の惑星=火星並み、米宇宙望遠鏡で観測
はくちょう座の方向に約130光年離れた小さな恒星を米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡で観測したところ、金星より小さい岩石質の惑星が3個見つかった。うち1個は半径が地球の57%と火星並みの大きさで、これまで太陽系外で発見された惑星で最小。米カリフォルニア工科大などの研究チームが12日までに発表した。 この恒星「KOI―961」は赤色矮星(わいせい)に分類され、大きさは太陽の6分の1。太陽系最大の惑星である木星の1.7倍しかない。 3個の惑星は公転周期が2日以内で恒星に非常に近いため、表面温度は200〜500度と熱く、生命に適した液体の水がある環境ではない。しかし、赤色矮星は太陽系がある銀河系(天の川銀河)で非常に多いタイプの恒星であるため、今後生命に適した環境の惑星が見つかる可能性が高まった。 研究成果は米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。 |
WSJ |
コメント
「タウリンは老化防止に有望」米コロンビア大など動物実験で確認…人への効果は不明
【@SHARP_JP】X68000 Zの製品版がAmazonで予約開始、グラディウス付きで価格は29,535円から
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)