コケ成分にインフルウイルス増殖抑制効果 徳島文理大グループ発見
関連記事
- インフルエンザ患者数 現行の統計開始以降で最多に(25/1/9) 【2025年01月09日(木)】
- 【#新型コロナ】お腹痛くなってゲーリー,夕方,扁桃腺が痛くなってキタ━(゚∀゚)━!! 【2023年09月24日(日)】
- 【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事 【2023年09月22日(金)】
- 【#インフルエンザ】少し喉が痛い!インフルエンザキターのか? 【2023年08月20日(日)】
- 豚インフルでブラジルの女性死亡の情報、米CDCが検体検査(23/6/23) 【2023年06月23日(金)】
インフルエンザの特攻薬って噂のR-1ヨーグルトに続いて
ゼニゴケが,店頭から消えそうじゃなぁ...
ん?
ゼニゴケは売ってないし,食えないか(爆
でも,この手の植物,妙な薬効あるもんなぁ...
マルカンチンなる物質,そのうち化学合成されて,薬に混ぜられていくような予感...
今冬もインフルエンザに無縁のまま,シーズンが終了でしたわん>オイラ
コケ成分にインフルウイルス増殖抑制効果 徳島文理大グループ発見
徳島文理大学薬学部の研究グループが、ゼニゴケに含まれる天然化合物にインフルエンザウイルスの増殖を抑える効果があることを発見した。グループは「うがい薬など予防薬の開発に生かしたい」と話している。 グループは葛原隆教授(生化学)と浅川義範教授(薬化学)、橋本敏弘教授(生薬学)。インフルエンザウイルス内でRNAを分解してウイルスを増殖させる酵素「エンドヌクレアーゼ」に着目し、33種類の天然化合物と混ぜ合わせて培養した結果、ゼニゴケに含まれる天然化合物マルカンチンに「エンドヌクレアーゼ」の活動を抑える活性があることが判明した。 その後、阪大微研(大阪)との共同研究でインフルエンザウイルスに対しても活性があるかどうか検証した。微研が研究用に保存しているA、B型の2種類のインフルエンザウイルスと、マルカンチンの溶液をそれぞれ反応させ、犬の腎臓の細胞内で培養し、色素を加えた。 ウイルス増殖によって正常な細胞が死滅した場合は色が付かない。実験ではA、B型の両方の溶液で、生き残った細胞があることを示す色が確認され、マルカンチンが両型のインフルエンザウイルスの増殖を抑え込んだことが分かった。 |
徳島新聞 |
コメント
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン