またまた恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見
関連記事
- 「浮遊惑星」新たに7個確認 宇宙望遠鏡「ユークリッド」 【2024年06月03日(月)】
- 【#太陽系外惑星】わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 【2024年02月01日(木)】
- 惑星が恒星にのまれたか=1万2000光年先―米研究チーム 【2023年05月04日(木)】
- 東大、年間約10万個の粒子がほかの惑星系から地球に降り注いでいると推定 【2023年03月28日(火)】
- ホットジュピターの大気からバリウムを検出、現れるメカニズムは不明 【2022年10月27日(木)】
はぐれ惑星をまたまたハケ~ン
今度は100光年先、だそうな
こりゃ、近いゾォ~
っていうか、この手のはぐれ惑星、銀河系内で数百億の規模で、ゴロゴロ居そうな予感
そのうち、太陽系に紛れ込んできたりして?
まさに惑星ニビルかっ!(爆
恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表
【11月15日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は14日、恒星系からはぐれ宇宙の中を孤独にさまよう「浮遊惑星」を発見したと発表した。 「CFBDSIR2149」と呼ばれるこの天体は、何らかの理由で母なる星の引力が及ぶ範囲から外れたと考えられている。宇宙空間を自由に漂う惑星は以前にも発見されていたが、この惑星と地球との距離は100光年余りで、これまで見つかった中では地球から最も近い。 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(Canada-France-Hawaii Telescope)の赤外線カメラや、南米チリにESOが持つ世界で6番目に大きな光学望遠鏡「VLT(Very Large Telescope)」を使った観測により、この星が「かじき座AB運動星団(AB Doradus Moving Group)」と呼ばれる若い恒星の集まりの近くを漂っていることが分かった。 (以下略) |
AFP |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し