ベテルギウスが,謎の衝撃波壁と大衝突,か?
関連記事
- 【#超新星爆発】ベテルギウスが急減光中(24/3/8) 【2024年03月08日(金)】
- 【#ベテルギウス】超新星爆発が近いかも?な新情報キター(23/7/9) 【2023年07月09日(日)】
- 「ひまわり8号」で天文学成果 ベテルギウスの大減光観測―東大 【2022年05月31日(火)】
- 【#ベテルギウス】「超新星爆発」は10万年以上先 【2021年02月21日(日)】
- ベテルギウスまた明るさ急減(20/8/28) 【2020年08月28日(金)】
この壁との衝突で,ベテルギウスは超新星爆発を誘発
爆発のショックで地球人類は滅亡する!!
な,なんだってぇ~~>ΩΩΩ Ω
まぁ,面白い壁じゃな.この壁はなんじゃろか?
して,数千年後,衝突する感じじゃが
その頃までには,ベテルギウスは超新星爆発を起こしている予感も?
明日(正確には640年前じゃが),大爆発してもおかしくない状況じゃしのぉ...
っちゅうか,超新星爆発,見たいゾォ~
生きてる間に見れたら,奇跡じゃじ♪
ベテルギウスの行く手をはばむ?謎の壁
【2013年1月23日 ヨーロッパ宇宙機関】 欧州の赤外線宇宙望遠鏡「ハーシェル」が、オリオン座の1等星ベテルギウスの周囲に複数の弧状構造をとらえた。この構造とベテルギウスは、やがて塵の壁と衝突する運命にあるようだ。 冬のオリオン座の左上(北東)に見える赤い1等星ベテルギウスは、直径がおよそ太陽の1000倍、明るさは10万倍という赤色超巨星だ。外層を大量に放出して大きく膨れあがっており、やがて超新星爆発を起こす恒星として注目されている。 ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の天文衛星「ハーシェル」による最新の遠赤外線画像から、ベテルギウスから吹き出す恒星風が周囲の星間物質に衝突している様子や、ベテルギウスが秒速30kmの速度で移動しているためにできた衝撃波(バウショック)が明らかになった。 星の移動方向に見られる弧状構造は、物質を失っていった荒々しい星の歴史を物語る。恒星に近い側の層に見られる非対称な構造は、星の外層大気の大規模な対流部が、塵の残骸の局所的な塊として過去複数回にわたり放出された名残りと見られる。 弧状構造のさらに先(画像左側)には、興味深い線状の構造が見えている。以前の理論では、この構造はベテルギウスの進化の早い段階で放出されたものであろうとの推測もあった。しかし最新の画像分析から、これは銀河の磁場に関連した繊維状構造か、またはベテルギウスによって照らし出されている星間雲の端ではないかと示唆されている。 もしこの棒状構造がベテルギウスと完全に別個のものだとすると、ベテルギウスと弧の動きおよび棒状構造との距離を元にした計算では、もっとも外側の弧は5000年以内に、さらに約1万2500年経ったころにはベテルギウスが、この構造に衝突すると予測されている。 |
アストロアーツ |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)