「ぽろたん」からクリの渋皮の原因遺伝子解明~むきやすいクリ開発へ
関連記事
- 異変 “梅が不作で…” イベント中止も 埼玉 越生町 【2024年05月29日(水)】
- 「果物の王様」ドリアン農家、熱波で窮地に タイ 【2024年05月19日(日)】
- 柿の木から8400個の実が盗まれる 新潟市西蒲区の農園、30万円相当の被害 【2023年11月06日(月)】
- 福島から「桃」が送られてきた! 【2023年07月08日(土)】
- レモン汁から腎結石の形成を防ぐ「ナノ粒子」を発見! 【2023年03月05日(日)】
ぬぉ~クリの渋皮の遺伝子が判ったとな
この渋皮遺伝子をちろっといじって,皮がむきやすいクリを開発出来れば
クリを食い放題になるぞぉ
なんせ,クリはハードルが高い
あの渋皮を楽に剥く方法がないしのぉ...
栗ご飯,腹いっぱい食べたいですわん
むきやすいクリ開発容易に=渋皮の原因遺伝子解明-果樹研究所
独立行政法人「農業・食品技術総合研究機構果樹研究所」(茨城県つくば市)は15日までに、日本原産であるニホングリの渋皮のむきやすさが劣性遺伝子によって決定されることを解明し、この遺伝子の有無を判定できるDNAマーカーを開発したと発表した。今後、渋皮をむきやすい品種の開発やより効率的な生産につながると期待される。 ニホングリは、果実が大きいなどの優位性を持つ一方、渋皮がむきにくいこともあって消費者から敬遠され、国内のクリの出荷量は最近20年で約40%減少した。 同研究所は、2007年に品種登録された新品種「ぽろたん」の渋皮がむきやすいことに注目。交配の組み合わせなどについて調査した結果、渋皮のむきやすさは、特定の劣性遺伝子の状態によって決定されることを解明し、「ぽろたん」のほか「丹沢」「乙宗」など5品種がこの遺伝子を持っていることを突き止めた。 (以下略) |
JIJI.COM |
コメント
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)