羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
関連記事
- 再エネ出力制御が過去最多 大手電力、上半期194回(23/10/16) 【2023年10月16日(月)】
- 佐賀 唐津市の風力発電所で火災(17/8/21) 【2017年08月21日(月)】
- 洋上風力発電、到着=1号機、「福島復興の第一歩」-小名浜港@2000キロワット 【2013年07月01日(月)】
- 洋上風力発電、集魚効果も確認…漁業者が歓迎 【2013年06月06日(木)】
- 串間に九州最大規模の風力発電所計画 【2012年12月20日(木)】
おもしれぇ~~
羽なしの風力発電.ユニットのイメージは,テニスラケットか,虫をとる針金を渡したハエ取り機みたいなやつ?
して,効率はいいんじゃろか?
せめて,羽バージョンの8割は欲しいところじゃが
そこまで行ったら,メンテナンスもいらんじゃろし
台風にも強そうじゃし,良い感じで普及しそう
羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
風力発電と言えば、大きな羽根がついたものを想像する。だが、オランダのデルフト工科大学が開発している風力発電システム「Ewicon」は、羽根がなく動く部品もない。荷電粒子を風で電界の反対方向へ移動させることで発電するものだ。 風力タービンの大半は、風のもつ運動エネルギーを羽根を回す機械的エネルギーに変え、その羽根の回転で電気エネルギーを生み出すことで発電する。これに対してオランダのデルフト工科大学で開発されている「Ewicon」は、風力エネルギーから直接電気エネルギーを生み出すことができる。Ewiconとは静電風力エネルギー変換器(Electrostatic WInd Energy CONverter)を略したものだ。 この方式では、荷電粒子を風で電界の反対方向へ移動させることで発電が可能になる。装置は絶縁管が約40列並ぶ、巨大なテニスラケットのような鉄のフレームで構成されている。それぞれの管には複数の電極とノズルがあり、ここから、プラスに帯電した水を空気中に放つ。このプロセスは「エレクトロ・スプレー」と名付けられている。 プラスに帯電した粒子は普通なら陰極に向けて移動する。しかし、風によって陰極から離れる方向へと粒子を押させるならば、ちょうど重力に抗して岩を山の上まで押すのと似たかたちで、電気的な位置エネルギーが増加する。こうして増加したエネルギーを集めるわけだ。このシステムで生み出されるエネルギーの量は、荷電粒子を噴霧するコーンの数と風の流量に左右される。 (以下略) |
wired.jp |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)