2030年火星への旅、NASAが新たな工程表
関連記事
- NASA 約4000人が早期退職申し出 トランプ政権の連邦職員削減で 【2025年07月28日(月)】
- 米ボーイング、宇宙事業の売却検討 経営合理化へ―報道 【2024年10月26日(土)】
- 「SLS」エンジン燃焼試験、予定より早く停止 【2021年01月18日(月)】
- NASAが月に関する新発見を緊急発表予告:月の裏側に異星人の宇宙船を発見したっ!...らしい(20/10/25) 【2020年10月25日(日)】
- 探査機オシリス・レックスが小惑星ベンヌに着陸成功 【2020年10月21日(水)】
お~火星飛行じゃじ
2030年かぁ...まだ,生きてるな>オイラ
でも,月に行くのと違って,イロイロ問題山積みじゃろし
惑星間に出たら,太陽起源の強力な放射線にさらされるじゃろし
水,食料,無重力いろいろ解決せんといかんはず
月なら往復一週間でいけるけど,火星までなら年単位になるしのぉ
オイラだったら,狭いところに押し込められて1年間過ごせとか言われたら,暴れるじぃ
宇宙旅行はやっぱ,技術のブレークスルーが必要やじ
2030年火星への旅、NASAが新たな工程表 有人飛行へ準備着々 (1/4ページ)
米国が2030年代に実現を目指す火星旅行への動きが加速している。各国の宇宙機関と共同で今年8月、新たな工程表を作成したほか、来年には宇宙船の試験飛行が始まる。ただ、片道で半年以上の長旅は、飛行士が浴びる放射線対策など多くの課題を抱えている。 (以下略) |
SANKEI-BIZ |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆