「Internet Explorer」の“非常に危険な”脆弱性をGoogleが発見、「Edge」もヤバイっぽい
関連記事
- 【#Windows11】Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響 【2023年03月07日(火)】
- LinuxカーネルにCVSS10.0の脆弱性 SMBサーバでリモート実行のリスク(22/12/28) 【2022年12月28日(水)】
- さようなら、全てのインターネット・エクスプローラー 【2022年06月18日(土)】
- 【Log4j】ログ管理ソフトに欠陥、Amazonなど調査(21/12/14) 【2021年12月14日(火)】
- 「やばすぎる」 Javaライブラリ「Log4j」にゼロデイ脆弱性、任意のリモートコードを実行可能 【2021年12月10日(金)】
わぁ~お!
型の取り違えな不具合ってなんじゃ?文字列な型をint辺りに強制キャストする実装がまずいとか?ってなるとJavascript辺りの実装か?
2月のWindowsUpdate
IE絡みの更新がなかった模様
言われてみれば,少し数が少なかったようなきがするべ
これ,とっとと修正せんといかんはず
googleさんも,ちっとは情報公開待たないと影響が大きすぎるじ
「Internet Explorer」の“非常に危険な”脆弱性をGoogleが発見、「Edge」にも影響か
(前略) Project Zeroのセキュリティ研究者、イバン・フラトリック氏の公表投稿によると、見つかった問題は「Type Confusion(型の取り違え)」の脆弱性だ。主にIEで発生するが、新しいWebブラウザのEdgeにも影響するという。同氏は両方のWebブラウザでこの問題を確認できたと説明しているが、「IEでは確認できたがEdgeでは確認できなかった」というコメントが、この投稿に寄せられている。 (以下略) |
ITMEDIA |
私はIEを使ってたはずがedgeだった(笑)似てるよね(ToT)
>>ですわん さま
同じところが作っているし,似たようなアプリになるか,と(笑
ネット系のデータをマスクする構造体を間違ったとか?
エッジは1回使ってそれっきりだなぁ
使いやすいの?
>>康ちゃん さま
レンダリングはEDGEのほうが,速いべ
でも,うちでも殆ど使ってない(笑