【#オウムアムア】太陽系外から来た天体、地球大気圏で焼失
関連記事
- 太陽系に秒速58kmで突入!史上3例目の恒星間天体「ATLAS彗星(3I/ATLAS)」を発見 【2025年07月04日(金)】
- ウェッブ望遠鏡、最有望の「生命の兆候」検出 英米研究チーム 【2025年04月18日(金)】
- 「浮遊惑星」新たに7個確認 宇宙望遠鏡「ユークリッド」 【2024年06月03日(月)】
- 【#太陽系外惑星】わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 【2024年02月01日(木)】
- 惑星が恒星にのまれたか=1万2000光年先―米研究チーム 【2023年05月04日(木)】
なんとっ!また,太陽系外な物体が内惑星系へやってきたとなっ
しかも,地球大気圏突入して燃え尽きてるし
さすがに大気圏突破能力は無かったかっ!(爆
てか,系外物体,うじゃうじゃ居すぎやろ
案外地球の生命も他の恒星系からDNAが持たされたものだったりしてのぉ
昆虫とか特に
ありゃ異星生物やろて(GRB爆
探せばどっかの惑星の重力に捉えられてるかもよー
はやぶさ3を向かわせないと!(インジェクタ爆
太陽系外から来た天体、地球大気圏で焼失か? 「オウムアムア」に次ぐ第2の恒星間天体を発見か 1000光年もの旅が、炎となって終わることがある。2014年1月9日、午前3時を回ったころ、パプアニューギニア北東岸のすぐ沖で、非常に明るい流星が燃え上がりながら空を横切った。そして、他のよくある流星と同じく、地球の大気圏に入ると崩れてしまった。 だが最新の研究によると、この未明の訪問者は、閃光とともに消えるありふれた隕石ではなかった。別の恒星系から飛び出し、太陽系にやって来た“侵入者”だったという (以下略) |
ナショナルジオグラフィック |
コメント
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)
うひょぉ~久しぶりに停電した!UPSが唸りを上げたー
【霧島山】火山性地震が超猛烈増加中.17時で600回超えてるヤバス(25/6/24)