地熱発電、国立公園で…「大雪山」開発調査へ
関連記事
- 地熱発電30地点で調査、国立公園など 【2021年08月26日(木)】
- M5.4の地震 地熱発電で地下に大量注水が原因@韓国 【2019年03月20日(水)】
- 超臨界地熱発電、政府が5県選定 東北・九州で試掘 【2017年01月21日(土)】
- 【デジイチ】こっそり指宿一人旅(4):山川地熱発電所を見物してみた 【2016年05月28日(土)】
- 地熱:半分は40億年前の名残 ニュートリノ観測で確認 【2011年07月23日(土)】
お~新たな地熱発電建設地かっ!
電気がたらねぇ~~!!
原発が相変わらずじゃし,あっちこっちに地熱発電所作って
代替せんと,まずいじぃ
天然ガスを買いまくりで,国富が逃げまくりじゃし
とりあえず,霧島の大霧発電所も増設しまくる必要もあるはず
小規模な湯けむり発電とかも大量導入で
地熱だけで今の10倍,500万キロワットは欲しいところじゃじぃ~~
地熱発電、国立公園で…「大雪山」開発調査へ
北海道上川町の大雪山国立公園内で、地熱発電所の建設に向けた地表調査が今春にも始まる見込みとなった。 秋田県の栗駒国定公園でも地表調査が進んでおり、地熱発電の開発が各地で本格化してきた。東日本大震災後の規制緩和により、国立・国定公園で開発しやすくなったことが起爆剤になっている。天候に左右されず、安価で安定的に発電できる地熱発電は、再生可能エネルギーの中核として普及が期待されている。 大雪山国立公園内で調査が行われるのは、層雲峡温泉に近い北海道上川町の白水沢地区。26日に開かれる環境省や地元自治体、事業化を検討する総合商社・丸紅などによる協議会で、調査実施が合意に達する見通しだ。 (以下略) |
読売新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆