NVIDIA、次世代CUDA GPUアーキテクチャ発表
関連記事
- 【nVidia】エヌビディア 時価総額4兆ドル突破 “史上初” メディア伝える 【2025年07月10日(木)】
- AI半導体、米国で生産 インフラに72兆円投資―米エヌビディア 【2025年04月15日(火)】
- 【#nVidia】エヌビディア 1月まで3か月決算 売り上げ・最終利益 過去最高(25/2/27) 【2025年02月27日(木)】
- 【#DeepSeek】米、DeepSeekがエヌビディア半導体をシンガポール経由で入手か調査 【2025年02月01日(土)】
- 【#nVidia #intel】NYダウ平均株価の銘柄「インテル」外れ「エヌビディア」採用へ 【2024年11月03日(日)】
Fermiと呼ばれるそうで
CUDAエンジン512個も積んでるそうな
いままでの8倍の演算力!!
うちのが110個ほどらしい
すっげぇ~速そう...
いや,グラボ,ゲームせずに,ほとんど学術演算にしか使ってないしのぉ~>うち
BOINCの計算が面白いように終わるし
いま,実装中の画像処理アプリで,早くパワーを体感したいんだけど
いかんせん,それ以前の通信部の実装に手間取っていたり(爆
新しいカードが発売されたら,買っちまうかものぉ~
NVIDIA、次世代CUDA GPUアーキテクチャ「Fermi」発表
米NVIDIAは9月30日(現地時間)、米カリフォルニア州サンノゼで開催中のGPU Technology Conferenceで、新しいCUDA GPUアーキテクチャ「Fermi」(コードネーム)を発表した。現在GeForce、Quadro、Teslaなどで構成されている同社のGPUファミリーの次世代基盤となる。「Fermiアーキテクチャは、世界初のコンピューテーショナルGPUのための基盤であり、ゼロから設計された。グラフィックスおよびGPUコンピューティングの両方に飛躍的な進歩をもたらす」としている。 Fermiは、浮動小数点演算標準IEEE 754-2008に準拠した最大512基のCUDAコアをサポートする。倍精度演算のピーク性能は、NVIDIAの最新世代のGPUの8倍になるという。オンチップの共有メモリを組み合わせたキャッシュ階層をサポート(Parallel DataCache)。複数のカーネルプログラムの並列実行が可能なGigaThreadエンジンが優れた効率性を実現する。C、Fortran, Java, Python, OpenCL、DirectComputeに加えてC++をサポート。ECCに対応する。 NVIDIAはまた、ヘテロジーニアスコンピューティング・アプリケーションの開発環境をMicrosoftのVisual Studioに統合した「Nexus」を発表した。 |
マイコミジャーナル |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆