IPアドレス いよいよ枯渇へ
関連記事
- NTT光回線、ウェブ閲覧で数秒遅れも 6月6日以降 【2012年04月19日(木)】
- 日本割り当て分のIPアドレス 枯渇 【2011年04月15日(金)】
- IPアドレス ついに枯渇? 【2009年10月23日(金)】
って,もうここ10年ぐらい,同じことを聞いているような気もするが...>IPアドレス不足
IPアドレス無くなる詐欺?(汗
っちゅうか,クラスAにて大量に保有している方々が,使ってない分,返納すればだいぶ空くんじゃないけ?
あの企業さんとか,あの企業さんとか,使いもしないアドレスを,イッパイ持ってらっしゃると聞いておるっちゃけど
相変わらずこの件,危機感がいまいち感じられないっちゃけどねぇ(汗
IPアドレス枯渇問題いよいよ深刻化か 専門家指摘
(CNN) インターネットの急激な成長に伴い、IPアドレスが1年以内に枯渇するとの見通しを、最近になって複数のインターネット専門家が示している。 インターネットに接続するコンピューターや電話機、自動車、無線接続機器などさまざまな機器がIPアドレスを使用している。次世代ウェブ技術のブログ「リードライト・ウェブ」によれば、IPアドレスが不足しつつあるのは、センサーネットワークの発達によりウェブへのデータ流入が増加したことや、インターネットに接続する携帯端末などの新種の電子機器が激増したことが原因だという。 現行のアドレス体系IPv4で割り当て可能なIPアドレスの総数は40億個ほどで、今後1年以内に不足する見通しだ。 米グーグルの副社長兼チーフインターネットエバンジェリストで「インターネットの父」としても知られるビント・サーフ氏も最近、ユーチューブで同様の見通しを述べている。同氏によれば、IPアドレスは枯渇の危機に直面しており、このままでいくとIPアドレスの「闇市」が横行する状況になりかねないという。 急激に成長するインターネットに対応するため、現在32ビットで表現されているIPアドレスに代わり、128ビットに拡張したIPv6の開発が進められている。だが、IPv6の研究開発や実装には10年以上の年月が費やされてきたものの、移行には時間がかかっている。 一方、ウェブサイト「アトランティック」のアレクシス・マドリガル氏は、IPアドレスが枯渇してもインターネットが破綻することはないとの楽観的な見方を示している。「IPv6の採用が滞っている理由はいくつもある」としたうえで、同氏は「全員が一斉に動き出せば、問題を解決するさまざまな方法があるはずだ」と同氏は述べている。 |
CNN |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)