大量メールの送信で感染を広げるワームを確認、MSらが注意喚起
関連記事
- 【#サイバー攻撃】充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意 【2024年02月26日(月)】
- 【#ウクライナ戦争】ロシア:カスペルスキーを「国家安全保障上の受け入れがたい脅威」に連邦通信委員会が認定 【2022年03月30日(水)】
- 身代金型ウイルスに感染-ブルーチップ 【2018年12月17日(月)】
- 【#詐欺】津波警報装う偽メール、気象庁を名乗り 【2018年11月09日(金)】
- 【#Excel】CSVファイルで感染 ウイルス対策の常識覆される 【2018年06月29日(金)】
なんか,また怪しいウイルスメールが
勢いまして,感染拡大しているぞぉ~
とりあえず,ウイルスバスタとベッキーちゃんで迎撃するわん
かかってこい!(爆
でも,これでお客さんが感染トラブって
オイラが出撃することになるのは勘弁だがなぁ...
大量メールの送信で感染を広げるワームを確認、MSらが注意喚起
大量のメール送信やネットワーク、USBメモリなどを介して感染を広げるワームが猛威をふるい始めている。 大量メール送信型の新たなワームが国内で感染を広めつつあるとして、マイクロソフトやセキュリティ企業のトレンドマイクロ、マカフィー、シマンテックが9月10日付で注意喚起を行った。メールシステムへの影響や情報窃盗などの被害が報告されている。 各社のセキュリティ情報によると、このワームは感染したシステムのMessaging Application Protocol Interface(MAPI)を使用して、「Here you have」などの件名で、細工したメッセージとワームを感染させるリンクを含んだ大量のメールを確認できる連絡先すべてに送信する。また、自動実行のための「autorun.inf」ファイルを作成し、さまざまなドライブやネットワークを介して自身のコピーを拡散させるという。 感染メールが大量流通するメールシステムでパフォーマンスが低下する恐れがある。ワームに含まれる「SMTP/ESMTPエンジン」が感染したコンピュータのIPアドレスやシステム情報などの情報を盗み出すという。 対策としては、不審なメールは絶対に開封しないこと、最新の定義ファイルを適用したウイルス対策ソフトの利用がある。マイクロソフトのセキュリティ対策製品では、このワームを「Worm:Win32/Visal.B」、トレンドマイクロでは「WORM_MEYLME.B.」、マカフィーでは「W32/VBMania@MM」、シマンテックでは「W32.Imsolk.B@mm」の名称で検出できるようにしている。 |
IT MEDIA |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)