【東北関東大震災】被害額最大25兆円…巨大地震で内閣府試算
関連記事
- 宮城県と岩手県で震度4 津波の心配なし(23/3/27) 【2023年03月27日(月)】
- 今日は東日本大震災12年(23/3/11) 【2023年03月11日(土)】
- 【#津波】宮城県沖M7.2 震度5強 津波注意報発令(21/3/20) 【2021年03月20日(土)】
- 東日本大震災から10年 【2021年03月11日(木)】
- 【#東日本大震災】復興支援で今年はお酒を買ってみた:福島と宮城のお酒(;´Д`)ハァハァ 【2017年03月12日(日)】
オイラは最終的には,50兆円近いんじゃないかな?と思っておりまする.
このうち,福島原発の後始末に10兆円ほどになるんじゃないかな,と.
復旧費用,全然足らないゾォ~
国債これ以上,発行すると,国債市場のバランスが崩れるじゃろし
臨時増税,仕方ないじゃろて
オールジャパンで,復旧費用,かき集めようじゃないッスか
被害額最大25兆円…巨大地震で内閣府試算
内閣府は23日、東日本巨大地震による住宅や工場、道路などのインフラ(社会基盤)の被害額が16兆~25兆円にのぼるとの試算を公表した。 阪神・淡路大震災の約10兆円を大幅に上回る。被災地が広範囲にわたり、津波が被害を大きくしたと分析している。 試算は月例経済報告の関係閣僚会議で示された。経済全体への影響も試算し、企業の生産が減ることで2011年度の実質国内総生産(GDP)を1・25兆~2・75兆円程度、率では最大で0・5%程度、押し下げるとした。一方、復興に向け官民の投資が増え、差し引きでは11年度の実質GDPを0・5~1・25%押し上げるとのシナリオも示した。 ただ、試算には福島第一原子力発電所の事故や計画停電の影響は含まれていない。経済全体の損害額が膨らむのは確実で、与謝野経済財政相は記者会見で「一番大きい影響は電力供給(の不足)が生産現場を直撃していることだ」と指摘した。 |
読売新聞 |
コメント
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)
うひょぉ~久しぶりに停電した!UPSが唸りを上げたー
【霧島山】火山性地震が超猛烈増加中.17時で600回超えてるヤバス(25/6/24)