標高30メートル以下60万人居住 宮崎県
関連記事
宮崎空港 航空会社地上係員が禁止エリア立ち入り 発着に影響(25/7/15) 【2025年07月15日(火)】
- 【南海トラフ地震】海底観測網「N-net」整備完了 南海トラフ被害軽減期待 【2025年06月16日(月)】
- 宮崎 えびの パラグライダーが着陸に失敗か 2人搬送(25/6/7) 【2025年06月07日(土)】
- 南海トラフ地震80%の計算モデル「間違いの可能性」 【2025年05月27日(火)】
- 世界的な豪華客船「クイーン・エリザベス」 日南に寄港 【2025年05月12日(月)】
いや,オイラもっす(汗
うち,標高が20メートル無いことが判明.
しかも,2級河川の川岸に居城を構えておりまする
津波は川を登ってくるからなぁ...
宮崎で60万人が対象になるって
半分超えてるじゃん(大汗
宮崎平野は,タダっぴろいからなぁ...
そりゃ,津波被災対象者も増える,と
とりあえず,避難経路だけは,確認しておいたほうがよさそうかも,です
標高30メートル以下60万人居住 本県
東日本大震災で津波により浸水した区域と同様に、海岸線からの距離が10キロ以内で標高30メートル以下の地域が、全国土の10%に当たる約3万7千平方キロあり、総人口の35%に当たる4438万人が居住していることが25日までに、国土交通省の分析で分かった。 標高10メートル以下に絞り込んだ場合は約1万9千平方キロで、人口は全国の20%となる。県内には海岸線からの距離が10キロ以内で標高30メートル以下の地域が537平方キロあり、人口の53%に当たる約60万人が居住。標高10メートル以下に絞ると256平方キロで人口の29%が集中している。 (以下略) |
宮崎日日新聞 |
コメント
うむ,猛烈にダルい.完全に体調がおかしい
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)
うひょぉ~久しぶりに停電した!UPSが唸りを上げたー
【霧島山】火山性地震が超猛烈増加中.17時で600回超えてるヤバス(25/6/24)