食塩が値上げらしい
関連記事
- 宮城県と岩手県で震度4 津波の心配なし(23/3/27) 【2023年03月27日(月)】
- 今日は東日本大震災12年(23/3/11) 【2023年03月11日(土)】
- 【#津波】宮城県沖M7.2 震度5強 津波注意報発令(21/3/20) 【2021年03月20日(土)】
- 東日本大震災から10年 【2021年03月11日(木)】
- 塩分減らすと…おしっこ回数減 【2018年05月02日(水)】
ん?
たしか,塩の備蓄も,事業仕分けで廃止になったような...
れんほーちゃん!(笑
事業仕分けの逆フラグは凄まじいなぁ...
ことごとく裏目に出てるわ(苦笑
一時的とは思うけど
塩の値段まで上がるのは,嫌じゃねぇ...
食品もやし,工業用でもいるじゃろし
まぁ,困ったもんじゃわ
なお,オイラは減塩生活を送っておりまする(爆
“塩”が数年ぶりに大幅値上げ 震災と原発事故で供給量激減
生活必需品の“塩”が、今月、「かつてない大幅な値上がり」(大手製塩会社関係者)を見せている。醤油や味噌といった加工食品などに使われる食用塩(業務用塩)だ。 大手製塩会社、ダイヤソルトは7月から、1キログラム当たり3~9円の卸価格値上げを決めた。同社の値上げは2008年以来で、卸価格を一気に約3割引き上げた。また、他の国内製塩各社や、海外から塩を輸入する商社も軒並み同程度の値上げに踏み切る方針だ。 塩を管轄する財務省は「国内の需給は均衡している」と言うが、製塩会社や業界関係者は「これまでになくタイトな状況」と話す。 最大の原因は、東日本大震災と福島第1原発事故の長期化にある。 国内の大規模製塩工場は、ダイヤソルトなど4社の6工場のみ。その6工場が業務用塩の国内需要量(年間120万トン)のほぼすべてを賄う。うち5工場が西日本に集中し、製塩最大手、日本海水の小名浜工場だけが、福島県いわき市にある。需要量の2割以上に当たる年間26万トンの製塩能力を持つこの東日本唯一の工場が、震災と原発事故により操業できず、供給を一気に引き締めているのだ。 不運も重なった。「例年3、4月は、東北地方の融雪作業に塩を使い切る時期で在庫もなかった」(前出の製塩会社関係者)。 そのため、小名浜工場の穴を埋めるべく、急激な増産を余儀なくされた残る工場の生産コスト増が、今回の値上げの理由だ。 食品メーカー、キッコーマンは「製品価格への転嫁は予定していない」と言うが、出口の見えない原発事故の余波が、また一つ思わぬ悪影響を生んだことは間違いない。 |
Exciteニュース |
コメント
【#インボイス】岸田首相、インボイス制度「事業者の悩みを把握しきめ細かい取り組み」を指示 初の関係閣僚会議
桜島フェリー運賃アップへ 来年7月から大人50円↑ 鹿児島市が案示す
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事