南海トラフ連動地震、東日本大震災しのぐ大被害も
関連記事
- 【巨大地震】ドレーク海峡でM7.8の巨大地震発生(255/10/11) 【2025年10月11日(土)】
- 南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率 2つの確率を新たに算出 【2025年09月27日(土)】
- 【巨大地震】カムチャツカ半島東岸震源の地震 M7.8 日本では被害の心配なし(25/9/19) 【2025年09月19日(金)】
- 【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13) 【2025年09月13日(土)】
- 緊急地震速報の予報震度が一時過大に システムの不具合か 【2025年08月19日(火)】
いや,東海,東南海,南海の3連動だけじゃなく
日向灘まで,含めた4連動で,シュミレートしておかんといかんぞぉ
可能性高いと思っておりまする>4連動
東北地方太平洋沖地震は,1000年に一回ペースじゃけど
4連動は,もっと長いスパンで,起こっているような感じがしてならんぞなぁ...
4連動なら,大隅~宮崎~大分南部まで7~8メータ前後の波が来るはず
延岡~大分エリアのリアス式は,波が増幅されて,10~12メータの波がきそうやじ
対応した避難対策を練っておかんと
もう悲劇は,繰り返しちゃイカンです.
南海トラフ、東日本しのぐ被害も 最大級地震で検討会
東海沖から四国沖の海底にある溝状の地形「南海トラフ」沿いに発生が考えられる最大級の地震規模を想定する内閣府の有識者検討会の初会合が28日、東京都内で開かれた。記者会見した座長の阿部勝征東大名誉教授は、震源域に近い西日本は人口が密集、地震に弱い家屋もあると指摘。「被害は東日本をはるかにしのぐかもしれない」と述べ、地震想定の重要性を訴えた。 検討会は東日本大震災の教訓を取り入れ、過去の津波の記録、痕跡なども活用しながら予想される震源域や、最大規模の揺れ、津波などについて12月をめどに中間まとめを出す。 南海トラフ沿いでは東海など3連動地震が懸念される。 |
47News |
コメント
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!
『日南海岸伊勢えびまつり』に参加してきた(爆
少しは涼しくなってきたかの?エアコンを回す時間が短くなってきた