100年後、日本に「雨期」 東大グループなど温暖化予測 台風上陸は減
関連記事
- 7月下旬の記録的高温 “温暖化影響なければほぼ起こりえず” 【2025年08月19日(火)】
- 【危険な暑さ】東北~九州にかけ危険な暑さの見込み 熱中症への対策徹底を(25/7/29) 【2025年07月29日(火)】
- 気候変動「存亡に関わる脅威」 国家の法的義務を初勧告―国際司法裁 【2025年07月24日(木)】
- 米テキサスで洪水、27人が死亡し少女20人以上が行方不明 【2025年07月06日(日)】
- 【温暖化】UAEで気温51.6度観測 【2025年05月25日(日)】
梅雨は十分、雨季のような気がするがのぉ?
2ヶ月雨が続くんじゃし
梅雨の時期が長くなると、憂鬱じゃなぁ
大きな傘を買わないといけないはず(爆
でもまぁ、温暖化研究ばかりやっておるけど
冷えるほうも、研究しておかないとやばいジィ
太陽活動異常停滞モードやからのぉ
冷えだしてから、対策打っても間に合わない予感?
100年後、日本に「雨期」 東大グループなど温暖化予測 台風上陸は減
東京大学大気海洋研究所の高薮縁教授らの研究グループが、世界の気象関係機関が開発したコンピューターシミュレーション「気候モデル」を用いて、地球温暖化に伴う日本の気象現象について将来予測をまとめた。それによると、100年後には梅雨が長引き、春と夏の間に季節として「雨期」ができたり、台風の日本上陸数が減少するといった大胆な予測となっている。14日に東大安田講堂(東京都文京区本郷)で開かれる環境省主催のシンポジウムで発表される。 気候モデルは、大気、海洋、陸面など気候を形成する要素を数値化し、コンピューターで計算するシステムで、各国の気象庁や大学などの研究機関が開発を進めている。研究には東大のほか、北海道大や筑波大、気象研究所などが参加した。日本を含め12カ国の気候モデル24個について、過去約20~100年間の観測結果を基に検証。再現性の高かったモデルを用いて温暖化に伴って身近な気象現象が100年後、どのように変化するかを予測した。 梅雨明けについては、現状の偏西風の典型的な動きを示す気候モデルを用いて予測した結果、「偏西風の北上は弱まり、東日本では7月中旬でも降水量は減らない」となった。100年後には梅雨明けが遅れ、夏の期間を短縮させる形で「雨期」となるという。 一方、時には甚大な被害を出す台風の発生場所を現在と比較すると、南シナ海やフィリピン、台湾近海で減少し、東寄りに移るとの予測も出た。東寄りに発生した台風の多くは日本の東海上を北上するため、将来も経路が変わらなければ上陸数は減少するという。ただ、高薮教授は「台風のコースも温暖化の影響で変わるかもしれない。上陸数については継続した研究が必要」としている。 季節ごとに特徴的な風では、春の到来を告げる暖かい南寄りの強い風「春一番」は現在よりも早まり、立春(2月4日)直後に吹く確率が高まる。夏の東北地方に吹き込み、コメの生育に悪影響を及ぼす冷たく湿った風「やませ」は、8月に増加するという。 |
MSN-サンケイ |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆