Androidがマルウェアの最大の標的に――McAfeeのセキュリティ動向報告書
関連記事
- 【#ウクライナ戦争】ロシア:カスペルスキーを「国家安全保障上の受け入れがたい脅威」に連邦通信委員会が認定 【2022年03月30日(水)】
- 身代金型ウイルスに感染-ブルーチップ 【2018年12月17日(月)】
- 【#詐欺】津波警報装う偽メール、気象庁を名乗り 【2018年11月09日(金)】
- 【#Excel】CSVファイルで感染 ウイルス対策の常識覆される 【2018年06月29日(金)】
- ルーターの欠陥突き新型ウイルスが感染拡大@ロジテック製 【2017年12月19日(火)】
コンピュータウイルスな話
その時々の旬なコンピュータシステムで話題になっていくもんじゃが
いよいよ,Windowsの時代が終わって
Androidに移行していきそうじゃなぁ...
Androidやら,iPhoneやら
パソコンに比べて,数は多いし
使っている方も素人が大多数じゃろうし
ウイルスを作られる方にとっちゃ,カモ同然?(汗
ちゃんと自衛しないといけないじぃ...
Androidがマルウェアの最大の標的に――McAfeeのセキュリティ動向報告書
2011年7~9月期に新たに出現したモバイルマルウェアは、全てAndroidが標的だったという。 セキュリティ企業の米McAfeeは11月21日に発表した2011年7~9月期のセキュリティ動向報告書で、GoogleのAndroidがモバイルマルウェアの最大の標的となる傾向が鮮明になったと報告した。 それによると、Android搭載端末の普及に伴い、Androidを狙ったマルウェアは前期に比べ約37%増加した。この時期に新たに出現したマルウェアは、全てAndroidが標的だったという。中でもSMSを送信したり個人情報などを盗んだりするトロイの木馬型マルウェアや、通話の内容を録音して攻撃者に送信するマルウェアが多数を占めていた。 PCを狙ったマルウェアでは、偽ウイルス対策ソフトやAutoRunを利用して感染するマルウェア、パスワードを盗み出すトロイの木馬が依然として横行。また、Macを狙ったマルウェアも引き続き増加傾向にあるとした。 一方、スパムメールは流通量を見ると2007年以来最低のレベルに減少している。しかし特定の組織や個人を狙い撃ちにするスピアフィッシングや標的型スパムは高度化、巧妙化の傾向を強め、さらに危険度が増したとMcAfeeは警告している。 |
IT MEDIA |
コメント
「タウリンは老化防止に有望」米コロンビア大など動物実験で確認…人への効果は不明
【@SHARP_JP】X68000 Zの製品版がAmazonで予約開始、グラディウス付きで価格は29,535円から
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)