太陽系の外に,巨大な水惑星を発見!
関連記事
- 惑星が恒星にのまれたか=1万2000光年先―米研究チーム 【2023年05月04日(木)】
- 東大、年間約10万個の粒子がほかの惑星系から地球に降り注いでいると推定 【2023年03月28日(火)】
- ホットジュピターの大気からバリウムを検出、現れるメカニズムは不明 【2022年10月27日(木)】
- 100光年先に「海洋型惑星」と推測される惑星を発見! 【2022年09月01日(木)】
- 【#異星人】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認(19/9/12) 【2019年09月12日(木)】
水惑星といえば,アクエリアス(波動砲爆
水がこんだけあるんなら
地球の砂漠地帯に少しください(汗
っつうか,海水を淡水化すりゃ,いいか(笑
水が多そうじゃけど
温度は少し高そうじゃねぇ...
宇宙人さん,いるんじゃろか?
いやいや,地球上にも宇宙人さんは,いるかもしれん
イカ娘とか?(爆
カニ娘とか??(爆爆
エビ娘は居た(汗
「ウオーターワールド」だった系外惑星、米研究
【2月22日 AFP】米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)は21日、先ごろ発見された太陽系外惑星「GJ 1214b」について、質量の大半を水が占める全く新しいタイプの惑星であることを確認したと発表した。 GJ 1214bは2009年に発見されたスーパーアース(巨大地球型惑星)で、直径は地球の2.7倍、質量は同7倍、表面温度は232度程度だ。 2010年の研究で地表の大半が水に覆われている可能性が浮上。同センターの天文学者ザカリー・ベルタ(Zachary Berta)氏の研究チームが、この惑星が主星の前を通過する時に米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使って詳しく調べたところ、「高温多湿の分厚い大気に覆われたウオーターワールド(水の世界)であることが判明した」という。 地球よりもはるかに多くの水が存在し、岩石の量は地球よりもはるかに少ないこの惑星は、高温と高い気圧により、「熱い氷」などの極めてエキゾチックな風景を醸し出しているだろうと、研究者らは話している。 なお、太陽系では、基本的に、地球のような岩石型惑星、木星や土星のような巨大ガス惑星、天王星のような巨大氷惑星の3タイプの惑星しか存在していない。 |
AFP |
コメント
【#インボイス】岸田首相、インボイス制度「事業者の悩みを把握しきめ細かい取り組み」を指示 初の関係閣僚会議
桜島フェリー運賃アップへ 来年7月から大人50円↑ 鹿児島市が案示す
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事