心筋梗塞抑えるホルモンは脂肪細胞で作られる
関連記事
- 原因不明の腹痛,ガンなのか?と心配しておったが...「グルテン不耐症」臭い 【2024年07月07日(日)】
- 「タウリンは老化防止に有望」米コロンビア大など動物実験で確認…人への効果は不明 【2023年06月09日(金)】
- 「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…! 【2023年04月30日(日)】
- “花粉症に効果”のお茶からステロイド検出 販売中止へ 【2023年04月13日(木)】
- 自己免疫疾患 “症状悪化の原因たんぱく質特定” 大阪大学など 【2023年04月03日(月)】
脂肪細胞=諸悪の根源みたいな感じじゃけど
いろいろと有用な話が出ておるなぁ...
心筋梗塞予防に必要となると,こりゃ邪険には,出来ないのぉ...
でも,脂を蓄えた脂肪細胞は,やっぱり良くないっぽい(猛汗
空の脂肪細胞のみ,仕事をしてるのか?
して,オイラの脂肪細胞さん
体のあちこちになみなみとひっついておりまする(爆
いや,ビールを飲むたびに,細胞内の脂の量が増えておる気もするが(汗
心筋梗塞抑えるホルモンは脂肪細胞で作られる
脂肪細胞で作られるホルモンの一つが心筋梗塞の症状改善に有効なことを、名古屋大医学部の大内乗有(のりゆき)教授(循環器科)らのグループが突き止めた。 大内教授は「心筋梗塞の新しい治療法の開発につなげたい」としている。 心筋梗塞は、心臓の血管が詰まって栄養や酸素が行き渡らなくなり、心筋細胞が壊死(えし)する病気。大内教授らは血管の収縮を緩めるなどの効果が報告されているホルモン「CTRP9」に注目し、人工的に心筋梗塞の症状を起こした32匹のマウスを使って実験した。 症状を起こす前にこのホルモンをマウスに投与したところ、投与しなかったマウスより細胞の壊死部分が30%ほど小さかったことを確認した。発症後に投与しても、ほぼ同様の効果が認められたという。 さらに、肥満マウスの血中に含まれるCTRP9は健康なマウスの半分程度しかないことも判明。肥満状態になると心筋梗塞になりやすいことが推測されるという。 研究成果は米国の科学雑誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版で紹介された。 |
読売新聞 |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)