男性と女性、物の見え方に違い
関連記事
- 【#ニュータイプ】人間の「第六感」,ついに発見!@東京大学 【2019年03月19日(火)】
- 哺乳類も人間も 硫黄呼吸@硫黄を使った(;´Д`)ハァハァをしているそうな 【2017年10月28日(土)】
- 人間の脳の大型化、果物が後押しか 【2017年03月30日(木)】
- 縄文人はシミできやすい,らしい... 【2015年03月10日(火)】
- 文学部 北岡明佳教授が“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見! 【2014年06月26日(木)】
ほぉ~これは興味深い
同じ景色を眺めてても,違う感じに見えてるんじゃろうな?
映像は一緒じゃろから,目から入った画像を脳みそで処理する段階で,プログラムパスが違う感じか?
ケーキを見てても
オイラは「うまそう」じゃけど
彼女は「カワイイ♥」から,入る,感じ?
まぁ,違う処理系でも最終的に同じ感情に達すれば,仲良くやれるはず?
そんな女性とは,最近ご無沙汰しているオイラでごわす(笑
男性と女性、物の見え方に違い
男性と女性では、ものの見え方が異なるらしい。最新の研究によると、女性は色の違いを見分けることに優れ、男性は素早く動く物体を目で追ったり、遠くの細かいものを見分けたりすることが得意だという。このような進化的適応は、人類が狩猟採集生活を送っていた過去と関係している可能性がある ニューヨーク市立大学ブルックリン校の心理学教授、イズリエル・エイブラモフ(Israel Abramov)氏が率いた今回の研究では、正常な視力を持つ若年成人の被験者に一連のテストを行った。 色に関するテストでは、同じ色だと答えた色調に男女で違いがみられた。研究チームはこの理由を次のように結論付けている。「可視スペクトルのほぼ全域にわたって、同じ色相を知覚するのに男性は女性よりやや長い波長を必要とする」。 波長が長いほど「暖かい」色になるため、例えば、果物のオレンジは、男性には女性より少し赤く見えている可能性がある。同様に、緑の草は、ほぼ常に女性のほうがより緑色に見え、男性には少し黄色がかって見えている可能性がある。 (以下略) |
ナショナルジオグラフィック |
コメント
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)