ネットで水門の管理など行う自治体のシステムにセキュリティホール
関連記事
- 【#Windows11】Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響 【2023年03月07日(火)】
- LinuxカーネルにCVSS10.0の脆弱性 SMBサーバでリモート実行のリスク(22/12/28) 【2022年12月28日(水)】
- 【Log4j】ログ管理ソフトに欠陥、Amazonなど調査(21/12/14) 【2021年12月14日(火)】
- 「やばすぎる」 Javaライブラリ「Log4j」にゼロデイ脆弱性、任意のリモートコードを実行可能 【2021年12月10日(金)】
- 【M1RACLES】AppleのM1プロセッサに任意のプロセス間で勝手に情報交換できる脆弱性(21/5/27)[CVE-2021-30747] 【2021年05月27日(木)】
パスワード無しで,水門開け閉めやりたい放題って
テゲ怖いことを...
豪雨中とか,台風通過中に
勝手に水門開けでもしたら,下流大変なことになるゾイ
っちゅうか,制御権乗っ取られて,水門閉じたまんまとかだったら
ダム,越水して,ダムサイト全損の危険もあるべ
穴はキッチリ塞いでおかんと
(って,見つかった分は塞いだ感じじゃが)
インフラ系のセキュリティホール,まだまだありそう
交通信号とか,大丈夫け??
ネット通じ水門の管理など行う自治体のシステムに深刻な不備
災害に備えるためインターネットを通じて川の水位を監視したり水門を管理したりする全国の自治体の50余りのシステムに、機能を停止させられたり遠隔操作されたりするおそれがあるなど、深刻な不備があったことが、国のセキュリティー専門機関の調査でわかりました。インターネットにつながった防災機器の管理のもろさを浮き彫りにしています。 (以下略) |
NHK |
コメント
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)
【#ウクライナ戦争】「ワグネル」トップ、ウクライナに露軍位置情報の提供提案 米紙報道
【#地震】八丈島近海で地震相次ぐ 気象庁、今後の活動に注意呼びかけ 大規模な地震で津波のおそれも(23/5/15)
日曜日らしい ちょいと寒いべ
【#事件】夜中の間,パトカーやら白バイやら走り回ってたぞー>清武界隈