C#のアンマネージDLLマーシャリングで
関連記事
- 【#CSHARP】次の案件のスケルトン書いてgitサーバに登録するなどと 【2023年05月16日(火)】
- 生成AI「仕事で利用」2割 正確性などに懸念(23/5/7) 【2023年05月07日(日)】
- 【#RaspberryPI】ラズパイでsudo起動の.Net6アプリがデバグできない件 【2023年04月22日(土)】
- 【#PostgreSQL】テーブルから取得したレコードセットをCSVへ落とそうとすると,空ファイルが出来る...ドロドロドロ 【2023年03月08日(水)】
- 【#git】TortiseGit ver2.14のGitWCRev.exeを動かすとErrorCD:10を出力して,動かない 【2023年02月08日(水)】
構造体配列の先頭ポインタを取る方法って,どう書くんだっけ?
C++DLL側のソースは,こんなイメージ
typedef struct { float wx; float wy; float wz; int x; int y; } POINT_LCTOWL, *PPOINT_LCTOWL; #defin ROW_COUNT 30 #defin COL_COUNT 30 POINT_LCTOWL g_PointInfoArray[ROW_COUNT * COL_COUNT]; int WINAPI get_PointInfoArray(PPOINT_LCTOWL &aryPtr, int &arySize); //構造体配列の先頭ポインタと配列長を取得 //実装部(適当に書いた.たぶん,コンパイル,通らね) extern "C" get_PointInfoArray(PPOINT_LCTOWL &aryPtr, int &arySize) { aryPtr = &g_PointInfoArray[0]; arySize = ROW_COUNT * COL_COUNT; return 0; }このDLLを,C#で呼ぶ場合のマーシャリングの書き方が謎?
また,暇見て,サンプル書いて,ちょいと動きを確かめよう
いや,この辺の話と実は絡んでたり(笑
基礎技術は固めておかないとねぇ~~♪
コメント
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事
“吉田屋”の駅弁 1都23県295人が体調不良を訴える 八戸市保健所
【アゼルバイジャン】ナゴルノカラバフ アルメニア側“事実上敗北” 死者200人超か