【太陽活動異常】太陽活動、100年ぶり低水準へ
関連記事
- 【#大雨】リビア 大雨による洪水で2000人以上死亡 1万人近く行方不明か 【2023年09月13日(水)】
- 異常高温に洪水・火災、夏の「新常態」到来か(23/8/27) 【2023年08月27日(日)】
- 【#地球温暖化】7月、史上最も暑い月に 国連総長「地球沸騰化」と警告 【2023年07月28日(金)】
- 【#猛暑】ギリシャ、猛暑で遺跡を一時閉鎖 アクロポリスなど(23/7/21) 【2023年07月21日(金)】
- 【#地球温暖化】先週は世界で観測史上「最も暑い週」 国連(23/7/12) 【2023年07月12日(水)】
昨日辺りから,太陽活動異常の件,マスコミさんが微妙に騒ぎ出した気が...
本格的に太陽,軽くヤバクね?な低活動に入ったのが,去年の夏...
うちも記事を書いてますです...
【太陽活動異常】ダルトン極小期再来?@ぎんゆぅ~ 2008年9月
一番古い太陽の記事が,これ
太陽活動が24周期目に入ったぞぉ~の記事
【宇宙ヤバイ】太陽が目覚めました@ぎんゆぅ~ 2008年1月
この記事よりさらに,数年前までは,活動低下が続いておったので,
もう,2年超は,こんな感じで,太陽が元気ない状態...
調べてみたら,太陽出力が落ちているのは,2005年末ぐらいからやねぇ...
過去,太陽出力が大規模に落ちてる頃,プチ氷河期がやってきていたそうで
直近では,ダルトン極小期,マウンダー極小期が該当しますです
このころは,寒かったそうな
このまま冷えて,地球寒冷化に向かうのか
太陽復活&温暖化ガスの影響で,やっぱり地球温暖化に向かうのか
だぁ~れもわからないぞぉ~
でも,ひとついえるのが,温暖化より寒冷化のほうが,何倍も怖いってこと
食料生産量が落ちるし,疫病は流行るだろうし...
太陽活動、100年ぶり低水準=黒点見えない日続く-気候への影響は不明 太陽活動の目安となる黒点が、今年は全く見えない日が非常に多く、活動が約100年ぶりの低水準にあることが、米航空宇宙局(NASA)の観測で分かった。太陽活動は約11年の周期で変動しており、現在は極小期にあるが、歴史的な低調さが次の極大期の時期や規模、地球の気候にどう影響するかが注目されている。 NASAによると、今年、黒点の見えない日は7日までの97日中85日で88%となり、1913年の85%を上回っている。昨年は73%だった。衛星観測では、前回の極小期の1990年代半ばに比べ、太陽の可視光の放射は0.02%減少し、紫外光は6%減少。電波の強さと、太陽から吹き出す電離した粒子「太陽風」の圧力は、ともに約50年ぶりの低水準にある。(2009/04/09-04:57) |
JIJI.COM |
コメント
【#インボイス】岸田首相、インボイス制度「事業者の悩みを把握しきめ細かい取り組み」を指示 初の関係閣僚会議
桜島フェリー運賃アップへ 来年7月から大人50円↑ 鹿児島市が案示す
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事