【太陽活動異常】太陽活動、100年ぶり低水準へ
関連記事
- 7月下旬の記録的高温 “温暖化影響なければほぼ起こりえず” 【2025年08月19日(火)】
- 【危険な暑さ】東北~九州にかけ危険な暑さの見込み 熱中症への対策徹底を(25/7/29) 【2025年07月29日(火)】
- 気候変動「存亡に関わる脅威」 国家の法的義務を初勧告―国際司法裁 【2025年07月24日(木)】
- 米テキサスで洪水、27人が死亡し少女20人以上が行方不明 【2025年07月06日(日)】
- 【温暖化】UAEで気温51.6度観測 【2025年05月25日(日)】
昨日辺りから,太陽活動異常の件,マスコミさんが微妙に騒ぎ出した気が...
本格的に太陽,軽くヤバクね?な低活動に入ったのが,去年の夏...
うちも記事を書いてますです...
【太陽活動異常】ダルトン極小期再来?@ぎんゆぅ~ 2008年9月
一番古い太陽の記事が,これ
太陽活動が24周期目に入ったぞぉ~の記事
【宇宙ヤバイ】太陽が目覚めました@ぎんゆぅ~ 2008年1月
この記事よりさらに,数年前までは,活動低下が続いておったので,
もう,2年超は,こんな感じで,太陽が元気ない状態...
調べてみたら,太陽出力が落ちているのは,2005年末ぐらいからやねぇ...
過去,太陽出力が大規模に落ちてる頃,プチ氷河期がやってきていたそうで
直近では,ダルトン極小期,マウンダー極小期が該当しますです
このころは,寒かったそうな
このまま冷えて,地球寒冷化に向かうのか
太陽復活&温暖化ガスの影響で,やっぱり地球温暖化に向かうのか
だぁ~れもわからないぞぉ~
でも,ひとついえるのが,温暖化より寒冷化のほうが,何倍も怖いってこと
食料生産量が落ちるし,疫病は流行るだろうし...
太陽活動、100年ぶり低水準=黒点見えない日続く-気候への影響は不明 太陽活動の目安となる黒点が、今年は全く見えない日が非常に多く、活動が約100年ぶりの低水準にあることが、米航空宇宙局(NASA)の観測で分かった。太陽活動は約11年の周期で変動しており、現在は極小期にあるが、歴史的な低調さが次の極大期の時期や規模、地球の気候にどう影響するかが注目されている。 NASAによると、今年、黒点の見えない日は7日までの97日中85日で88%となり、1913年の85%を上回っている。昨年は73%だった。衛星観測では、前回の極小期の1990年代半ばに比べ、太陽の可視光の放射は0.02%減少し、紫外光は6%減少。電波の強さと、太陽から吹き出す電離した粒子「太陽風」の圧力は、ともに約50年ぶりの低水準にある。(2009/04/09-04:57) |
JIJI.COM |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆