首都圏、地震起きやすい状態…東大地震研が解析(11/04/22)
関連記事
- 内陸地震の発生確率、人工衛星データで予測 M6級も評価可能に 【2023年11月19日(日)】
- M7恐れの断層、鹿児島県周辺に5カ所 【2016年05月18日(水)】
- 【#熊本地震】正断層と横ずれ断層 同時移動 【2016年05月18日(水)】
- 房総沖で「スロースリップ」か=間隔最短、2年3カ月ぶり(14/1/10) 【2014年01月10日(金)】
- 千葉県沖でスロースリップ発生中 大地震注意(14/1/10) 【2014年01月10日(金)】
房総半島沖,マグニチュード8+なのか...
首都圏直下マグニチュード7.3+なのか...
今回の,東日本大震災@東北地方太平洋沖地震で,関東エリアの岩盤に想像を絶するストレスがかかっているのは明白じゃしなぁ...
明日,巨大地震が起こっても不思議じゃない状況...
東日本の地殻があまりにも不安定じゃしなぁ...
起こるんなら,数年先じゃないと
今起こると,日本全体が沈没しかねないし...
首都圏、地震起きやすい状態…東大地震研が解析
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の広い範囲の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、東日本大震災でどのような影響を受けるかを解析した。その結果、地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。 震源が30キロよりも浅い地震は伊豆・箱根を含む静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、および東京湾北部から銚子に至る範囲で起きやすくなっていることが判明した。 |
読売新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し