茨城沖で将来、東日本大震災と同規模の地震が起きる可能性@米研究(11/05/20)
関連記事
- 1611年「三陸沖地震」は,5時間の間にプレート地震とアウターライズ地震が連発 【2012年09月15日(土)】
- 関東の一部で活発な地震活動続く…大震災後 【2012年05月31日(木)】
- 余震継続「数十年以上」=福島、茨城県境など 【2012年05月16日(水)】
- ロシア、南東へ4センチ動く=地殻変動を確認-東日本大震災 【2012年04月21日(土)】
- 「M8巨大余震、想定を」=政府調査委の本蔵新委員長 【2012年04月10日(火)】
福島~茨城より南の沖合の滑り残り岩盤
マグニチュード9相当っすかっ! 😯
こりゃ,また,スゲェ~爆弾を抱えたまんまじゃなぁ...
いつ起こってもおかしくないしなぁ...
出来れば,100年ぐらい先でお願いしたいものじゃけど...
無理かねぇ..(汗
福島南部から茨城沖なお岩盤にひずみか…米研究
福島県南部から茨城県までの沖合で将来、東日本大震災と同規模の地震が起きる可能性があるとする論文を、米カリフォルニア工科大のマーク・サイモンズ教授らの研究グループが米科学誌サイエンス電子版に20日、発表する。 東日本大震災や過去の地震では、この地域の岩盤のひずみが解放されていないとみられるためだ。ただし、プレート同士がゆっくりすべれば、地震を起こさずにひずみはなくなるため、岩盤の状態を監視する必要性を強調している。 研究グループは、東日本大震災について、全地球測位システム(GPS)や津波計のデータを分析。震源域の南側に位置する福島県南部沖、茨城県沖では、海のプレートが陸のプレートの下にもぐりこむ日本海溝付近に、ひずみが残っている可能性を指摘した。発生時期については「明日なのか500年後かは分からない」としている。 |
読売新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し