立川断層帯など3カ所で地震の発生確率が高くなっている可能性(11/06/10)
関連記事
- 内陸地震の発生確率、人工衛星データで予測 M6級も評価可能に 【2023年11月19日(日)】
- 東北新幹線が全線で運転再開 先月の震度6強観測の地震で脱線(22/4/14) 【2022年04月14日(木)】
- 岩手 野田村で震度5強 16日の地震との関連は不明(22/3/19) 【2022年03月19日(土)】
- 【#大地震】宮城県と福島県で震度6強:東北新幹線が脱線 運転再開の見通し立たず 乗客らけがなし(22/3/17) 【2022年03月17日(木)】
- 【#津波】宮城県沖M7.2 震度5強 津波注意報発令(21/3/20) 【2021年03月20日(土)】
この3つの断層帯だけでなく
東日本の各断層帯に,何らかの影響が出たじゃろうしなぁ>東日本大震災@東北地方太平洋沖地震
注意するに越したことは,なさそうじゃなぁ...
立川断層が動いたとき
首都圏,甚大な影響を食らいそうじゃし
立川断層の位置地図
しばらく,地震は静かにしておいて欲しいけど
地球のご機嫌しだいじゃろうし
【震災】3断層の地震発生確率が上昇する可能性
東日本大震災を受け、政府の地震調査委員会が国内の主要な断層のデータを分析したところ、東京と埼玉県にまたがる立川断層帯など3カ所で地震の発生確率が高くなっている可能性のあることが分かりました。 地震調査委員会によると、地震の発生確率が高くなった可能性があるのは、立川断層帯と糸魚川-静岡構造線断層帯の中部に位置する牛伏寺断層、宮城県と福島県にまたがる双葉断層です。これまで、立川断層帯は30年以内にマグニチュード7.4程度の地震が起きる確率が0.5から2%とされ、牛伏寺断層はマグニチュード8程度が14%、双葉断層はマグニチュード6.8から7.5程度がほぼ0%とされていました。ただ、それぞれの確率がどの程度高くなるかは分からないとしています。地震調査委員会はまた、想定される「東海地震」と並んで発生確率の高い「東南海地震」と「南海地震」について、発生確率や規模を来年春までに見直すことにしました。 |
テレビ朝日 |
コメント
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)