南海トラフ、東海地震との連動検討へ 政府調査委
関連記事
【南海トラフ地震】南海トラフ地震の死者29.8万人 新たな被害想定公表 国の有識者会議 【2025年03月31日(月)】
- 緊急地震速報など遅れる可能性 海底観測網4日間保守で 気象庁(25/3/5) 【2025年03月05日(水)】
- 【#南海トラフ地震】南海トラフ地震30年以内発生確率 「80%程度」に引き上げ 【2025年01月16日(木)】
- 【#南海トラフ地震】南海トラフ地震臨時情報を発表 気象庁(25/1/13) 【2025年01月13日(月)】
- 【#南海トラフ】四国沖で地震 M4.1(24/8/24) 【2024年08月24日(土)】
えっと,連動予想
今まで,本格検討してなかったのか,と?
単品での発生予想しか検討してなかったのかねぇ...
こんだけ,連動するするって言われ続けてたのに...
これ,日向灘も加えた,4連動も検討しておいたほうがいいゾォ~
検討をやってなくて,4連動発生
とんでもない被害になったりしたら,もう想定外は通用せんはず
4連動だと,大分南部で津波12メートル前後
宮崎も6~10メートルの津波になるらしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
南海トラフ、東海地震との連動検討へ 政府調査委
政府の地震調査研究推進本部・地震調査委員会(委員長・阿部勝征東京大名誉教授)は9日、東日本大震災後の「地震の長期評価」見直しの一環として、新たに南海トラフ(南海、東南海)地震も対象とし、東海地震などとの連動発生についても検討することを明らかにした。来年春ごろの改定を目指す。 委員会は震災の震源域を含む三陸沖から房総沖の領域の長期評価を見直す考えだったが、南海トラフ地震は現行の評価で発生確率が高く、広域での被害が予想されることから、防災対策を急ぐ意味で追加することにした。先行する「三陸沖―房総沖」の評価知見も踏まえ、震源域や規模、発生確率などの評価手法の改善を図るとともに、評価内容も改定する。夏ごろから着手する。 これまでは過去の観測記録や史料、地形・地質学的調査などを基に「同じ領域で同等規模の地震が繰り返し発生する」との視点で評価してきた。今後は、過去に発生が確認されていない地震についても津波堆積物や海域の活断層調査の成果、プレート運動に伴うひずみの状況、海底の地殻変動の調査観測データなどを基に検討する。領域間の連動地震に関しては、相互作用も考慮して評価を進めるという。 現在の評価は南海が「マグニチュード(M)8・4前後。30年以内の地震発生確率60%程度」、東南海が「M8・1前後。同70%程度」で、同時発生の場合は「M8・5前後」。東海は「M8程度。同87%」。 一方、委員会は国内の主要断層帯と位置付けている糸魚川―静岡構造線の牛伏寺断層(長野県松本市、塩尻市周辺)など3カ所の断層帯について、「震災の影響で地震発生確率が高くなる可能性がある」と指摘した。同断層の現在の評価は「M8程度。30年以内の発生確率14%」。 |
at-s |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)