地球にもトロヤ群小惑星=公転軌道前方で発見
関連記事
- 【小惑星:2024YR4】新発見の小惑星、地球衝突コース予想がもう出てる(25/2/9) 【2025年02月09日(日)】
- 【地球終了のお知らせ】新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関(25/2/8) 【2025年02月08日(土)】
- 【人類滅亡】2032年12月22日に“1.2%の確率”で地球に衝突する小惑星 ESAなどが発表 【2025年01月31日(金)】
- NASA 地球に帰還のカプセルを回収 小惑星の石など中身の確認へ 【2023年09月25日(月)】
- NASAの探査機が採取 小惑星の石など入ったカプセル 帰還へ 【2023年09月24日(日)】
おおぉ~
太陽ー地球系ラグランジュポイント的に,L4の辺りにある小惑星やねぇ
そのうち,このエリアにも,植民してコロニーとか作られるようになったりして?
まぁ,地球ー月系の
ラグランジュ点にまずはコロニーを浮かべるところからですな(笑
人類の技術は,まだまだ,そんな高い位置まで,繁盛に行けるようにはなってませんもんなぁ
400キロ上空まで,上がるのは,やっとの状態やし
画期的なロケットエンジンができないものかねぇ
やっぱ,波動エンジンをイスカンダル星から,供与してもらって...(爆
地球にもトロヤ群小惑星=公転軌道前方で発見
地球が太陽の周りを回る公転軌道で、「トロヤ群」と呼ばれるタイプの小惑星が初めて見つかった。カナダのウエスタン・オンタリオ大などの研究チームが6日までに英科学誌ネイチャーに発表した。公転軌道を360度の円で表現すると、トロヤ群は惑星より約60度前方か後方に位置し、太陽と惑星、小惑星が正三角形を構成する。これまで木星と火星、海王星の公転軌道で発見されている。 「2010TK7」と呼ばれるこの小惑星は、直径が推定数百メートル。地球より約60度前方にあるが、周期的に前後したり、上下にずれたりする。それでも今後1万年は安定している可能性が高いという。 |
JIJI.COM |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し