夜の地球の明かり、17年間の変化を1枚の写真で NOAA
関連記事
- 原始惑星衝突の残骸か 地球マントル最下部の塊―国際チーム 【2023年11月02日(木)】
- 地球の内核で生じていた「奇妙な回転」が停止したと研究者が報告(23/1/25) 【2023年01月25日(水)】
- 【#地球終了のお知らせ】方位磁針の「北」、西にずれる 地磁気の変動影響か―国土地理院 【2022年02月02日(水)】
- 【#地球終了のお知らせ】地球の自転速度が遅くなり始めた? 史上初「負のうるう秒」追加が起こるのか 【2021年10月27日(水)】
- 「高層階で炊く米はまずい」見栄と格差の“タワマン文学”が映す時代 【2021年09月23日(木)】
こうやって,夜の地球を見てみると
日本は,エラい明るいねぇ...
インドや中国は結構明るい気がしますわ
オイラんちは,割と暗い?
節電モードじゃないときも,けっこう明るさをセーブしながら,生活しておりますです
夜の地球の明かり、17年間の変化を1枚の写真で NOAA
米海洋大気局(NOAA)は17日、1992年と2009年の地球の夜間の明るさの比較をビジュアル化した衛星写真を公開した。白い部分は17年間で変化がなかった地域、黄色は照明が増加した地域、紫色は照明が減少した地域だ。 米国(上段)では、この17年間、国内総生産(GDP)や人口の増加にも関わらず、夜間の明るさには、ほとんど変化がなかったことが分かる。近年、米国などの先進国では、経済発展によるエネルギー需要が増すなかで照明効率が改善されていることから、宇宙まで届く光の量は限定的になっていると考えられる。 米北東部や五大湖周辺などの郊外地域では、人口減に伴い夜間の明かりも減少。対照的に南部の明かりは17年間で増加している。 最も激しい変化が見られたのは、東欧と旧ソ連邦の国々だ。1991年12月のソ連解体以降、東欧から西ヨーロッパへと多くの人口が流出した。1992年を比較の基本年としたNOAAの衛星写真の欧州大陸部(中段)では、この地域のソ連解体後の東から西への人の移動と都市化が、はっきりと見て取れる。 エネルギー利用の大きな変化は、アジア(下段)でも見られる。中でもインドと中国には、明かりの増加を示す黄色い地域がが多く見られる。1992年から2009年の17年で、中国の照明使用は2倍に、GDPは4倍に増えている。 一方、アジアで明かりが減少した地域のほとんどは、海上油田や漁業関連の洋上の明かりだ(2011年8月17日提供)。 |
AFP |
コメント
【地震】日向灘でM4.4の地震
【#第三次世界大戦】ウクライナ空軍 “ICBM1発がロシア南部から発射された”
司法省 “グーグルはクローム売却を” 裁判所に要求へ 米報道
最近,仕事がずっと激しい...ドロドロドロ
今日は謎の宴会らしい...スーツが入るのかっ!?(GRB爆
「侍ジャパン」宮崎県入り 「プレミア12」向け きょうから合宿
【#総選挙】 衆議院選挙 きょう投票 ...ドロドロドロ(24/10/27)
【#線状降水帯】宮崎 延岡「土砂崩れで家がつぶれている」通報 1人不明(24/10/23)
【冬】お~日本海に筋雲が出ちょる!冬がキター
【#寒冷前線】13時頃30℃の気温が今は25℃無いぞー