日本列島、東京ドーム20個分拡大か 震災の地殻変動で
関連記事
- 宮城県と岩手県で震度4 津波の心配なし(23/3/27) 【2023年03月27日(月)】
- 今日は東日本大震災12年(23/3/11) 【2023年03月11日(土)】
- 東北新幹線が全線で運転再開 先月の震度6強観測の地震で脱線(22/4/14) 【2022年04月14日(木)】
- 岩手 野田村で震度5強 16日の地震との関連は不明(22/3/19) 【2022年03月19日(土)】
- 【#大地震】宮城県と福島県で震度6強:東北新幹線が脱線 運転再開の見通し立たず 乗客らけがなし(22/3/17) 【2022年03月17日(木)】
あら,そんなに土地が広がったんなら
オイラにも一区画,格安で分けてください(爆
愛するハニーと暮らす,家を立てまする(隕石爆
でもまぁ,あの地震
これだけの地殻変動を起こすぐらい,巨大だったんじゃなぁ...
大地をなめちゃ,ホントイカンです(汗
日本列島、東京ドーム20個分拡大か 震災の地殻変動で
東日本大震災による地殻変動で、東北や関東地方が地盤沈下しながら東に動いたため、陸地が引き延ばされた形になり、日本列島の面積は東京ドーム20個分にあたる約1平方キロ増えたことがわかった。国土地理院が、測量の基準となる三角点や水準点、約4万5千点の位置や高さを改定し、面積の概算値を計算した。 緯度と経度を示す三角点は、20都県で東への移動が確認され、最大で宮城県女川町が前回調査の1997年より5.85メートル東南東に動いた。標高の基準となる水準点は、宮城県の牡鹿半島が95年時点の調査に比べて114センチ低くなった。 変動の大きかった宮城県石巻市は0.02平方キロ、女川町は0.01平方キロほど広くなった計算になる。面積の計算は概算値で、同院が毎年公表する自治体の面積調査には反映しないという。 |
朝日新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し