南海トラフなど超巨大地震も将来予測の対象に
関連記事
【南海トラフ地震】南海トラフ地震の死者29.8万人 新たな被害想定公表 国の有識者会議 【2025年03月31日(月)】
- 緊急地震速報など遅れる可能性 海底観測網4日間保守で 気象庁(25/3/5) 【2025年03月05日(水)】
- 【#南海トラフ地震】南海トラフ地震30年以内発生確率 「80%程度」に引き上げ 【2025年01月16日(木)】
- 【#南海トラフ地震】南海トラフ地震臨時情報を発表 気象庁(25/1/13) 【2025年01月13日(月)】
- 【#南海トラフ】四国沖で地震 M4.1(24/8/24) 【2024年08月24日(土)】
きっちり予測して,次に備えんといかんはず
最大級の予想しておかんとなぁ...その情報で逃げる方法を検討するはず>一般市民
今日,出張してきたけど,けっこう低いところが多いぞぉ>宮崎南部の海岸端
山の中でも,びっくりするような低海抜なとこあったしのぉ...(山の反対側はすぐ海)
あのへんにいたら,有事のとき,どうすればいいか...考えながら,客先に出向いた次第でごわす
んにしても,超巨大地震,まいったもんじゃねぇ...
事前前兆がきっちり出れば,まだ,いいんじゃがのぉ
南海トラフなど超巨大地震も将来予測の対象に
政府の地震調査研究推進本部は30日、地震調査研究の新たな基本方針案をまとめた。 東日本大震災を想定できなかった反省から、同様の規模の超巨大地震を将来予測の対象に加えるほか、将来予測の精度には限界があることも国民に丁寧に説明するとしている。政府の中央防災会議で最終決定する。 東日本大震災前は、過去に繰り返し起きている大規模地震について、今後の発生確率などを示した「長期評価」を作成してきたが、東日本大震災のように、過去に記録がないマグニチュード(M)9級の超巨大地震は対象外だった。今後は過去に発生記録はないが、地殻構造などから発生する可能性がある「南海トラフ巨大地震」のような超巨大地震も長期評価の対象にする。 |
読売新聞 |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)