巨大な星の最期は「でこぼこ」…超新星爆発直前
関連記事
- 「宇宙最遠」の炭素、ビッグバン後3.5億年の銀河で検出 JWST観測 【2024年06月26日(水)】
- まもなく「新星」が夜空に見えるようになる…観測するために知っておくべきこと 【2024年03月25日(月)】
- 【#超新星爆発】ベテルギウスが急減光中(24/3/8) 【2024年03月08日(金)】
- 【#ベテルギウス】超新星爆発が近いかも?な新情報キター(23/7/9) 【2023年07月09日(日)】
- 【#GRB】10月9日 強力なガンマ線バーストによって,大地に大電流が流れたそうな(22/10/20) 【2022年10月20日(木)】
ベテルギウスも今現在,超デコボコ中だったよなぁ...
そろそろ,来るか??まだ来ないのか??
とりあえず,ベテが超新星やらかしたら,地球は急激に寒冷化はするじゃろしのぉ??
急激な気候変動は,ヤバス
食料問題が噴出すじゃろて?
あちこちの超新星が,吹き飛ぶ直前,似たような感じで,デコボコしているってことは
ベテルギウスの今現在の切迫感が,ヒシヒシ伝わってくるのぉ
でもまぁ,宇宙スケールの,すぐ爆発するの,すぐは100年単位じゃからなぁ...
歴史の目撃者になれるかどうかは,分からんじぃ...
巨大な星の最期は「でこぼこ」…超新星爆発
巨大な星の最期の姿である超新星爆発は、でこぼこした形であることが、国立天文台などの研究チームの観測で分かった。 米ハワイ島にあるすばる望遠鏡で観測した。超新星爆発が起こる詳細な仕組みを解明する糸口になると期待される。 超新星爆発は、巨大な星の中心に固い核ができ、星を構成する物質がこれにぶつかって外側へ飛び出す爆発現象だ。しかし、計算では飛び出す力より星の中心に向かう力の方が強いため、飛び出す力を補強する特別な仕組みが働いていると考えられている。 研究チームは約1億光年かなたにある2個の超新星爆発を観測。その光を分析したところ、同心円状の爆発ではなく、でこぼこした爆発から出る光の特徴に合致し、光の波の向きがばらばらだった。また、それまでに観測した6個の超新星爆発をあらためて分析したところ、5個はでこぼこした形であることが分かった。 |
読売新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し