「極超新星爆発」痕跡を天の川で初の発見
関連記事
- 「宇宙最遠」の炭素、ビッグバン後3.5億年の銀河で検出 JWST観測 【2024年06月26日(水)】
- まもなく「新星」が夜空に見えるようになる…観測するために知っておくべきこと 【2024年03月25日(月)】
- 【#GRB】10月9日 強力なガンマ線バーストによって,大地に大電流が流れたそうな(22/10/20) 【2022年10月20日(木)】
- 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初 【2022年01月08日(土)】
- 【#ベテルギウス】カシオペヤ座方向に「新星」 明るさ当初の50倍 肉眼でも観測 【2021年05月23日(日)】
また,物騒なものを見つけたなぁ...
ハイパーノバっすかぁ...((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
5500光年先,300万年前の爆発なら,けっこう太陽系のそばじゃじぃ
位置関係も大きく変わってはないじゃろし
よくぞ,地球は耐えたもんじゃなぁ...
って,300万年前に氷河期が大規模に開始しているっぽい?
やっぱ,超新星爆発由来の銀河宇宙線は寒さを呼ぶかのぉ?
とりあえず,太陽系近傍で,近いうちに超新星爆発をやらかしそうなのは,
ベテルギウスと,HR8210
ぐらいかのぉ...
ベテルギウスあたりは,ドカンしても大丈夫そうな距離なんで,拝見したいもの...
「極超新星爆発」痕跡を天の川で初の発見
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))などは、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に設置したX線観測装置を使って、天の川銀河の中では初めて、太陽よりはるかに巨大な恒星の最期の姿である「極超新星爆発」の痕跡を見つけたと発表した。 銀河の進化を探る手がかりになるという。 地球から約5500光年離れた場所で、約300万度の高温のガスが、長さ2000光年の範囲にわたって広がっていた。ガスの温度や分布などから、太陽の数十倍の質量の星が、約300万年前に大爆発を起こした名残と判断した。 (以下略) |
読売新聞 |
コメント
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!
『日南海岸伊勢えびまつり』に参加してきた(爆
少しは涼しくなってきたかの?エアコンを回す時間が短くなってきた