制御システムの制御値を偽るウイルスやマルウエアが実在する
関連記事
- 【#サイバー攻撃】充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意 【2024年02月26日(月)】
- 【#ウクライナ戦争】ロシア:カスペルスキーを「国家安全保障上の受け入れがたい脅威」に連邦通信委員会が認定 【2022年03月30日(水)】
- 身代金型ウイルスに感染-ブルーチップ 【2018年12月17日(月)】
- 【#詐欺】津波警報装う偽メール、気象庁を名乗り 【2018年11月09日(金)】
- 【#Excel】CSVファイルで感染 ウイルス対策の常識覆される 【2018年06月29日(金)】
プラントを暴走させるコンピュータウイルスがさらに増加している模様.
製造ラインの制御コンピュータにウイルスが,な話は聞いておったが
石油化学コンビナートとか,原発とか,暴走させようと思えば,出来る時代やじ
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まぁ,大手はそこまで,マヌケなことはやってないじゃろけど(東電見てると判らんが:汗
原発はPDP-11で動いているらしいので,PDP-11用のバイナリを作るのが大変じゃろが(爆
まぁ,専用ハードじゃろし,バイナリも専用にはなるじゃろしなぁ...
どうやって,ウイルスを忍び込ませるのか?
して,中小メーカーとか地方公共団体とかのプラントシステム,きっちり守っているんかねぇ?
農業用ダムの緊急放水ゲート,台風通過時にウイルス暴れて,ゲート開放とか...(下流大洪水爆
パソコンでの制御も多いじゃろし
とりあえず,「ウイルスバスタ for プラント」をインストールせんといかんはず(んなもの無いが:爆
制御システムの制御値を偽るウイルスやマルウエアが実在する
「イランのウラン濃縮施設が2010年頃、コンピューター・ウイルスの攻撃を受けた事例では、運転員の画面が通常通りなのに、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)システムがPLC(Programmable Logic Controller)に出す指令値を変えられた――。 (以下略) |
日経BP |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)